コモロ(読み)こもろ(英語表記)Union of Comoros 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コモロ」の意味・わかりやすい解説

コモロ
こもろ
Union of Comoros 英語
Union des Comores フランス語

アフリカ南東部、アフリカ大陸とマダガスカル島の間のインド洋に位置するコモロ諸島の主たる四つの島のうち、グランドコモロ(エンジャジジャ)島、アンジュアン(エンズワニ)島、モヘリ(ムワリ)島の3島で独立国家を形成している島嶼(とうしょ)国。コモロ諸島最南東部のマヨット(マホレ)島はフランス領である(コモロは領有を主張)。面積1862平方キロメートル(マヨット島を含む面積は2235平方キロメートル)、人口57万5660(2003センサス)、約87万(2020世界銀行)。首都はグランドコモロ島モロニである。正式名称はコモロ連合Union des Comoresであり、1975~1978年はコモロ共和国、1978~2001年はコモロ・イスラム連邦共和国と称した。

[寺谷亮司 2022年3月23日]

自然

主要3島は玄武岩質の火山島であり、最高点はグランドコモロ島の活火山・カルタラ火山の標高2361メートルである。その他の小島はサンゴ礁性の島々である。主要3島の地形は、火山体および溶岩台地の山地部と狭い海岸低地に区分され、島はサンゴ礁に縁どられている。典型的な熱帯モンスーン気候下にあり、年降水量は1500~4000ミリメートル、場所により8000ミリメートルに達する。12~3月は北からのインド洋モンスーンが吹いて暑い雨期となり、サイクロンに襲われることもある。5~10月は南東モンスーンが吹き、乾燥して比較的涼しい。首都モロニの年平均気温は25.7℃、年降水量は2825ミリメートルである。「生きている化石」として名高い古代魚のシーラカンスは、コモロ諸島付近でもっとも多く確認されており、これまで200個体以上が捕獲されている。

[寺谷亮司 2022年3月23日]

歴史

6世紀まではマレーポリネシア人が居住していたといわれているが、その後アフリカ人やアラブ人が来住し、中世には紅海やペルシア湾沿岸地域から宗教的理由で避難民が来住してスルタン小国家を形成して互いに対立していた。17~19世紀にはポルトガル人などが海賊の基地として島々を使用した。コモロ諸島は1843年にマヨット島、1886年には全島がフランスの属領となり、1912年に公式にフランス植民地になった。1973年6月にパリで5年以内の独立協定が調印され、1974年12月に国民投票を実施した結果、キリスト教徒の多いマヨット島はフランス残留、イスラム教徒の多い3島は独立に賛成した。1975年7月にコモロ立法議会はマヨット島を含む全島の独立を宣言したが、1976年2月および4月の住民投票で、マヨット島はフランス残留を再決定した。

[寺谷亮司 2022年3月23日]

政治

1975年7月の独立以降、政情は不安定である。独立時の大統領アブダラーAhmed Abdallah(1919―1989)は同年8月のクーデターにより排斥され、1976年1月にソイリーAli Soilih(1937―1978)が大統領に就任し、社会主義路線をとった。しかし、1978年5月の白人傭兵(ようへい)による軍事クーデターによってソイリーは殺され、前大統領アブダラーが復活した。1989年、アブダラーもクーデターによって暗殺され、後を継いだジョハルSaid Mohamed Djohar(1918―2006)が暫定大統領となり、1990年3月の選挙によって第3代大統領に就任し、複数政党制を導入する憲法改正と総選挙を実施した。1995年9月にクーデター未遂事件が起こり、大統領ジョハルはフランス領レユニオン島へ逃亡した。1996年3月に実施された大統領選挙で、コモロ民主主義国民同盟の党首タキMohamed Taki Abdoulkarim(1936―1998)が大統領に選出された。1998年11月、タキが急死し、共和国最高評議会委員長タジディンTadjidine Ben Said Massounde(1933―2004)が大統領代行となったが、1999年4月、軍参謀総長アザリAzali Assoumani(1959― )によるクーデターが成功し、アザリが大統領に就任した。

 2001年12月の国民投票によって採択された新憲法により、大統領はグランドコモロ、アンジュアン、モヘリ3島の輪番で選出されることとなり、2006年4~5月の選挙ではアンジュアン島のサンビAhmed Abdallah Mohamed Sambi(1958― )が当選し、大統領に就任した。大統領の任期は4年。議会は一院制で議席数は33、議員任期は5年。2010年12月の大統領選挙では副大統領のイキリルIkililou Dhoinine(1962― )が選出され、2011年5月に大統領に就任した。2016年5月の大統領選挙では、元大統領のアザリが大統領に選出され、2019年3月の大統領選挙でも再選された(2018年の憲法改正で大統領の輪番制を維持しながら再選できるようになった)。

[寺谷亮司 2022年3月23日]

経済・産業

経済の基盤は農業であり、国土の約45%が農地となっている。主要農産品は、生産量の多い順にココナッツ(ココヤシの果実)、バナナ、キャッサバ(マニオク)、米、サツマイモ、トウモロコシ、クローブなどである。ただし、良好な農地の多くは支配階層や外国資本の所有となっており、主穀作物の耕地は不足して生産量は必要量に大きく満たないため、米などの食糧の多くを輸入している。輸出品として、コプラ(ココヤシの果実の胚乳を乾燥させたもの)、バニラ、クローブ、イランイランなどがあり、おもにアンジュアン島で生産される。とくにバンレイシ科の熱帯性常緑高木で香水用精油をとるイランイランはコモロが世界最大の輸出国である。

 貿易は大幅赤字で、主要輸入国はアラブ首長国連邦とフランスである。経済は在外コモロ人からの送金や外国からの援助に大きく依存しており、フランスなどの欧米諸国やアラブ諸国からの援助が多い。通貨はコモロ・フラン。ハヤヤ国際空港と首都を結ぶ重要道路でさえ自動車がすれ違うことのできない1車線で、しかも大きな穴だらけであり、港は大型船が係留できる港湾設備がモロニ港にないなど、インフラ整備の遅れはきわめて深刻である。

[寺谷亮司 2022年3月23日]

社会・文化

住民のほとんどは、移民史を反映してマレー人、アラブ人、アフリカ人、ペルシア人、インド人、マダガスカル人などの混血からなるコモロ人である。そのほか少数のフランス人、アラブ人、インド人、マダガスカル人が居住する。言語はフランス語、アラビア語、コモロ語(バントゥ語族系サバキ・グループの一派でスワヒリ語に似る)が公用語であり、スワヒリ語も普及している。宗教はイスラム教スンニー派のシャーフィイー学派が優勢で、イスラム教が国教である。

 義務教育は8年であり、2018年の初等教育修了率76%、15歳以上国民識字率59%などは、アフリカのイスラム国家のなかでは高率である。高等教育機関としては、唯一のコモロ大学がある。

[寺谷亮司 2022年3月23日]

日本との関係

日本とは1977年(昭和52)に外交関係を樹立した。日本国大使館はなく、在マダガスカル日本国大使館が業務を兼轄している。日本へはおもにイランイラン(香水用精油)、バニラビーンズを輸出し、日本からは船舶、通信機、船外機、鉱山用機械、自動車などを輸入している。在留邦人数は3人(2020)。

[寺谷亮司 2022年3月23日]

『エルヴェ・シャニュー、アリ・ハリブ著、花渕馨也訳『コモロ諸島』(2001・白水社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コモロ」の意味・わかりやすい解説

コモロ

◎正式名称−コモロ連合Union of the Comoros(2001年12月,コモロ・イスラム連邦共和国Federal Islamic Republic of the Comorosを改称)。◎面積−1862km2(マホレ(旧マイオット)島を含む,以下同)。◎人口−69万人(2010)。◎首都−モロニMoroni(4万人,2002)。◎住民−マレー人,インド人,アラブ,アフリカ人などの混血。◎宗教−大部分がイスラム(スンナ派)。◎言語−大部分はアラビア語,ほかにフランス語(以上公用語),スワヒリ語。◎通貨−コモロ・フランComorian Franc。◎元首−大統領,イキリル・ドイニンIkililou Dhoinine(2011年5月選出,任期5年)。大統領は,ヌジャジジャ(大コモロ),ヌズワニ(アンジュアン),ムワリ(モヘリ)各島から持ち回りで選出されることが憲法で規定されている。◎憲法−2001年12月新憲法承認,2009年5月国民投票により憲法改正。◎国会−一院制(定員33,任期5年)。2004年4月選挙結果,発展国民連合39,正義国民戦線2など。◎GDP−5億ドル(2008)。◎1人当りGNP−660ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−75%(1997)。◎平均寿命−男59.5歳,女62.3歳(2013)。◎乳児死亡率−63‰(2010)。◎識字率−74.2%(2009)。    *    *アフリカ大陸とマダガスカル島の間の群島国家。マホレ(マヨット),ヌジャジジャ(大コモロ),ヌズワニ(アンジュアン),ムワリ(モヘリ)などの島々からなる。山がちでヌジャジジャ島にはカルトラ火山(2560m)がある。バニラ,コプラ,カカオ,コーヒー,サイザル麻などを産する。 古くからアラブの航海者が来島し,イスラム国家がつくられた。17−19世紀,ヨーロッパ人海賊の基地となり,島民からの保護要請を機に,1843年マホレ島がフランス領となり,1898年までに他の島々もフランス領となった。1961年自治政府が成立。1974年の住民投票で,カトリックが多く親フランス的なマホレ島以外は独立に賛成した。1975年自治議会は全島の独立を宣言したが,フランスはマホレ島の独立は認めず,その帰属は係争中である。1978年フランス人傭兵部隊がクーデタを起こして大統領を殺害し,1989年まで政治を事実上支配した。傭兵のクーデタは1989年,1995年にもあったが,最終的にはフランス軍が上陸して鎮圧した。1997年ヌズワニ,ムワリ2島の分離・独立運動が起こり,政府軍と武力衝突に至ったが,アフリカ統一機構(OAU)などの仲介により,2001年国民和解協定が調印され,国民投票で,各島に大幅な自治を認めた連邦制新憲法が承認された。2004年各島及び連合議会選挙が実施され,議会が開会したことによって国民和解プロセスが完了,民主化が着々と進められている。
→関連項目モザンビーク海峡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コモロ」の意味・わかりやすい解説

コモロ
Comoros

正式名称 コモロ連合 Union of Comoros。
面積 1861km2
人口 81万2100(2021推計。フランスまたはマヨット島在住のコモロ人約 15万人を除く)。
首都 ンジャジジャ島モロニ

アフリカ大陸とマダガスカルのほぼ中間,インド洋南西部のモザンビーク海峡北端にある島国。ンジャジジャ島(旧称グランドコモロ島),ンズワニ島(旧称アンジュアン島),ムワリ島(旧称モエリ島)の 3島と周辺のサンゴ礁の小島からなる。各島とも火山性で山がち。原始林はほとんどなくなり,海岸にはマングローブ,標高 400m付近まではココナッツ,マンゴー,バナナなどの植林がみられる。熱帯季節風気候で,5~10月が乾季。季節風の吹く 11月の最高気温 28℃。冬の 7月の最低気温 20℃。雨季にはサイクロンや高潮に見舞われる。15世紀頃アフリカ大陸,インドネシア,アラビアからの移民が到来,1506年,当時のアンジュアン島にイスラム教徒のスルタンの小王朝がつくられ,南東方のマヨット島を含むコモロ諸島全域を支配。1843年フランスがマヨット島を占領して保護領とし,1886年ほかの 3島もフランスの保護領となった。1947年フランス海外領となり,1975年ンジャジジャ,ンズワニ,ムワリの 3島が共和国として独立。キリスト教徒の多いマヨット島は住民投票の結果,フランス海外領としてとどまった。1999年 A.アザリ軍参謀本部長がクーデターで政権を掌握。2001年国民投票により新憲法を採択,現国名に改称した。バニラ,カカオ,コーヒー,サイザルアサ,コプラ,クローブ,イランイランをはじめとする香油用植物を輸出。住民はアラブ人,マレー人,マダガスカル人などの混血で,大部分はイスラム教徒。公用語はフランス語とアラビア語,コモロ語も広く用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「コモロ」の意味・わかりやすい解説

コモロ【Comoro】

正式名称=コモロ・イスラム連邦共和国République Fédérale Islamique des Comores面積=1862km2人口(1996)=56万人首都=モロニMoroni(日本との時差=-6時間)主要言語=フランス語,アラビア語,スワヒリ語通貨=コモロ・フランComorian Francアフリカ大陸とマダガスカルの間のモザンビーク海峡の北口に散らばる島からなる独立国。フランス語ではコモルComoreと呼ぶ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「コモロ」の解説

コモロ
Comoro

アフリカ大陸とマダガスカル島の間に位置する島国。インド洋交易に従事し,紅海,マダガスカル,アラビア,マレー,アフリカなどから移民が流入。17世紀以降白人海賊の拠点であったが,19世紀フランス領となり,1975年独立。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android