コリー[種](読み)コリー

百科事典マイペディア 「コリー[種]」の意味・わかりやすい解説

コリー[種]【コリー】

イヌの一品種。肩高56〜61cm。長毛のラフ・コリーと,短毛のスムース・コリーの2品種がある。黒,白,トライカラー,ブルー・マール(青灰色に黒斑),尾は長い。スコットランド原産。きわめて利口で,牧羊犬として古くから用いられ,今日ではラフ・コリーがコンパニオン犬,ショー・ドッグなどにされる。
→関連項目軍用犬シェトランド・シープドッグ牧羊犬

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「コリー[種]」の意味・わかりやすい解説

コリー[種]【collie】

イギリスが原産地の牧羊犬,家庭犬(イラスト)。コリーにはラフ・コリーrough collieとスムース・コリーsmooth collieの2種があり,前者は長毛種,後者は短毛種で,両者相違は被毛の長短のみである。通常コリーと呼ぶのは前者で,日本では後者はみられない。起源は不明だが,16~17世紀ころスコットランドやイングランド北部で牧羊犬として活躍したイヌの子孫だといわれる。当時は黒いイヌが主で,ヒツジも顔と四肢が黒くcolleyと呼ばれ,これを追うイヌをcolley dogと呼んだ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android