精選版 日本国語大辞典 「コルク」の意味・読み・例文・類語
コルク
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
肥大成長をする植物の幹、枝、根のいちばん外側にある保護組織で、植物体が傷を受けた部分や葉の落ちた跡にも形成される。形成層から外側に細胞分裂してできた二次篩部(しぶ)は順次外側に押し出されてゆき、通道組織としての機能を失ってゆく。この部分にはふたたび細胞分裂の能力をもったコルク形成層が新たにできる。これは、その外方にコルク組織を、内方にコルク皮層を細胞分裂によって形成し、周皮となる。コルク組織の細胞は規則正しい配列を示し、原形質を欠いた中空の死細胞で、細胞壁はスベリンとよばれる脂肪酸の重合体の厚い層からなり、水や空気を通しにくい。また細胞壁にスベリンが堆積(たいせき)することをコルク化という。コルク組織がつくられると、それより外方にある二次篩部の組織は水分などの供給が受けられなくなり死んでゆく。
スペインや南ヨーロッパに分布するブナ科のコルクガシなどではこのコルク組織が多量に蓄積する性質があり、これは一般にコルクとよばれ利用される。コルクは断熱、防音、電気的絶縁性、弾力性、耐薬品性に優れ、軽く、さまざまなプラスチック製品が開発された現在でも多方面に利用される。日本産のものでは同じ属のアベマキもコルク層が厚くなるが、品質ははるかに劣る。また、生物の体が細胞からできていることを発見した17世紀、イギリスの科学者ロバート・フックが用いた材料がコルクで、彼は死んだ細胞を観察したことになる。
[鈴木三男]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
…耕地が少ないため,近年都市部や国外への人口流出が著しい。他方,南部は標高200m以下の平原が6割以上を占め,起伏の乏しい小麦の単作地帯やコルクガシの林が続く。完全な地中海式気候帯に属し,年間降水量は700mm以下と極端に少なく,気温が40℃を超える日もまれではない。…
…板状にはがれる樹皮を建築・構造物に利用したり,あるいは柔軟な樹皮をつめものにすることは,世界各地で行われている。さらに,木本性の植物の一部のものでは,樹皮のコルク形成層の発達により,厚いコルク質樹皮が作られるものがある。特に地中海沿岸のコルクガシが有名で,コルクは断熱性,耐薬品性にすぐれ,軽いため,各種の液体貯蔵瓶の口栓,断熱材,あるいは浮材(救命胴衣など)に多く用いられた。…
※「コルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新