コレット(John Colet)(読み)これっと(英語表記)John Colet

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

コレット(John Colet)
これっと
John Colet
(1466/1467―1519)

イギリスの神学者、人文主義者。3年間にわたりフランス、イタリアに滞在、1496年に帰国後オックスフォード大学で講義する。セント・ポール大聖堂の司祭長に任ぜられたのち、1509年セント・ポール学院を創設し、教育の普及に携わりながら北方ルネサンスを推進し、エラスムス、ギヨーム・ビュデトマス・モアなどの人文主義者に影響を与えた。彼の哲学ネオプラトニズム新プラトン主義プラトン主義を神秘主義的に発展させた哲学体系)に基盤をもつ。また聖職者を鋭く批判し、異端の疑いを受けた。聖書の注釈書やエラスムスへの書簡が彼の思想を伝えている。

[磯見辰典 2015年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android