精選版 日本国語大辞典 「コロマンデル海岸」の意味・読み・例文・類語
コロマンデル‐かいがん【コロマンデル海岸】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
インド半島東岸、クリシュナ平野からカーベリ・デルタの先端カリメール岬までの、約700キロメートルにわたるベンガル湾に面する海岸。年平均気温28℃、年降水量1000~1400ミリメートルの亜熱帯海岸で、幅1~5キロメートル、高さ10メートルほどの砂丘とヤシの美しい砂浜海岸が続き、漁村や別荘地が点在する。背後にはプリカット湖やカリベリ湖をはじめ潟湖(せきこ)が広がる。所々に、デカン高原に発するカーベリ川、ペンナ川、パラール川、ポンナイヤール川、クリシュナ川が海岸に広大なデルタを形成している。紀元前のチョーダ王朝、11世紀なかばまで続いたチョーラ王朝がこの地に栄え、タミル語のチョラマンダランが地名の由来となった。17世紀以後、オランダ、フランス、イギリスの植民根拠地となり、イギリスはチェンナイ(マドラス)を占有した。チェンナイ、プドゥチェリ(ポンディシェリ)、カッダロールが主要都市である。チェンナイ近郊にはかつて東南アジア移民や貿易の基地で、観光地として有名なマハバリプラム海岸寺院がある。主要港にはナーガパッティナム、カッダロール、プドゥチェリ、チェンナイがある。北東モンスーンの影響で10、11月に雨が多い。
[成瀬敏郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
インド東南部のベンガル湾沿いの海岸。コロマンデルの名は「チョーラの国」という言葉に由来する。古くからインド洋の海上交易の中心地であった。ヨーロッパ諸国のインド進出以降は,マドラスやポンディシェリをはじめ,各地に商館や要塞が建設された。18世紀にはカーナティック戦争の舞台となり,勝利したイギリスは,この地から南インドにおける覇権を確立していった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新