コロラトゥーラ(読み)ころらとぅーら(英語表記)coloratura イタリア語

デジタル大辞泉 「コロラトゥーラ」の意味・読み・例文・類語

コロラトゥーラ(〈イタリア〉coloratura)

《「コロラチュラ」とも》声楽で、トリルなどの技巧的な装飾に富む華やかな旋律。18~19世紀のオペラアリアなどに好んで用いられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コロラトゥーラ」の意味・わかりやすい解説

コロラトゥーラ

技巧的な速い楽句とかトリルなどの多く含まれた装飾の多い華やかな旋律。特に18−19世紀のオペラのアリアに多くみられ,転じて,こうした性格の曲を歌う歌手コロラトゥーラ・ソプラノ)のことをさす。→ガリ・クルチベルガー
→関連項目シュワルツコップソプラノ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コロラトゥーラ」の意味・わかりやすい解説

コロラトゥーラ
ころらとぅーら
coloratura イタリア語
Koloratur ドイツ語

音楽用語。細かい音符の連続やトリルなどの装飾音型を用いることによって、軽快で華やかに動く技巧的旋律のことをいう。18、19世紀のオペラのアリアに多くみられ、モーツァルトのオペラ『魔笛(まてき)』の夜の女王など、その名人芸的旋律に適するソプラノをとくにコロラトゥーラ・ソプラノとよんだ。現在コロラトゥーラといえば、たいていの場合このコロラトゥーラ・ソプラノをさすが、コロラトゥーラはソプラノだけでなく、ロッシーニのオペラ『シンデレラ』のアンジェリーナのように、アルトのアリアにも存在する。さらにこの用語は声楽曲に限らず、ショパンのピアノ曲など器楽曲においても用いられる。

[黒坂俊昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「コロラトゥーラ」の意味・わかりやすい解説

コロラトゥーラ【coloratura[イタリア][ラテン]】

音楽用語。彩色の意。声楽の装飾法で,トリル,跳躍音程を埋める速い走句,小さい音型の反復,器楽音型の模倣などがあり,しばしば即興演奏される。特に17~19世紀のオペラのアリアにおいて歌手の技巧提示あるいは劇的表現のため用いられ,こうしたタイプの性格的声種としてコロラトゥーラ・ソプラノを生み出している。ワーグナー派はこれを非劇的なものとして排斥したが,R.シュトラウスの18世紀の形式への回帰によって再び多く用いられている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コロラトゥーラ」の意味・わかりやすい解説

コロラトゥーラ
coloratura

音楽用語。経過句,走句,トリルなどによる速い技巧的な声楽旋律。 18~19世紀のオペラのアリアに多くみられる。モーツァルトの『魔笛』における夜の女王のアリアが有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のコロラトゥーラの言及

【ソプラノ】より

…バロックのオペラ・セリアにあっては女声よりも力強さと音量が勝る等の理由から,カストラートが君臨していたが,オペラ・ブッファの発展とともに女声が一般的となる。そして役柄,声質,唱法に応じてコロラトゥーラcoloratura(主役級が華麗な高音域の旋律を技巧をこらして歌うもの),リリコlirico(抒情的な声で可憐な娘役),ドラマティコdramatico(力強く劇的な性格表現),スブレットsoubrette(艶のある声で気転の利く侍女役)などに分類されるようになる。さらにドニゼッティ,ベリーニなどのイタリア・ロマン派オペラ独得の唱法,ベル・カントは,プリマ・ドンナたるソプラノの声の美しさと技巧を極限にまでおし進めた。…

【ソプラノ】より

…バロックのオペラ・セリアにあっては女声よりも力強さと音量が勝る等の理由から,カストラートが君臨していたが,オペラ・ブッファの発展とともに女声が一般的となる。そして役柄,声質,唱法に応じてコロラトゥーラcoloratura(主役級が華麗な高音域の旋律を技巧をこらして歌うもの),リリコlirico(抒情的な声で可憐な娘役),ドラマティコdramatico(力強く劇的な性格表現),スブレットsoubrette(艶のある声で気転の利く侍女役)などに分類されるようになる。さらにドニゼッティ,ベリーニなどのイタリア・ロマン派オペラ独得の唱法,ベル・カントは,プリマ・ドンナたるソプラノの声の美しさと技巧を極限にまでおし進めた。…

※「コロラトゥーラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android