コロンブス(読み)ころんぶす(英語表記)Christopher Columbus 英語

精選版 日本国語大辞典 「コロンブス」の意味・読み・例文・類語

コロンブス

(Christophorus Columbus クリストフォルス━) イタリア生まれの航海者スペイン女王イザベル一世の援助を受け、一四九二年大西洋インドに向けて西航。計四度の航海で、キューバハイチジャマイカドミニカおよび南米中米一部に到達、探検した。その地を、死ぬまでインドの一部と信じ、失意うちに没した。イタリア語名はクリストフォロ=コロンボ(Christoforo Colombo)。英語名はクリストファー=コロンブス(Christopher Columbus)。スペイン語名はクリストバル=コロン(Cristóbal Colón)。(一四五一頃‐一五〇六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「コロンブス」の意味・読み・例文・類語

コロンブス(Christophorus Columbus)

[1451~1506]イタリア生まれの航海者。1492年、スペイン女王イサベルの援助を得てアジアをめざし大西洋横断サンサルバドル島に至る。以後3回の探検によって中央アメリカ沿岸を明らかにしたが、そこをインドの一部と信じ、新大陸全貌を知らずに死亡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コロンブス」の意味・わかりやすい解説

コロンブス
ころんぶす
Christopher Columbus 英語
Cristóbal Colón スペイン語
Christoforo Colombo イタリア語
(1451―1506)

スペイン語名クリストバル・コロン、イタリア語名クリストフォロ・コロンボ。イタリアのジェノバ生まれといわれる航海者、新大陸の「発見」者。生年月日は明確ではないが、1451年の8月26日から10月末日までの間に生まれたと推定される。

[飯塚一郎]

「計画」の実現まで

彼は、10代の終わりころには毛織物業者の父ドメニコの家業を手伝って織物やワインの売買で地中海を航海し、20代後半には頼まれてマデイラ島へ砂糖買付けのために出向いたこともあったらしい。1476年ポルトガル南西端サン・ビセンテ岬沖で、彼の船が海賊に襲われて沈没、板切れ一枚で陸に泳ぎ着き、ラゴスを経てジェノバ商人の居住区を頼ってリズボア(リスボン)へ行ったといわれる。彼はこの前後までの間に、マルコ・ポーロの『旅行記』、プトレマイオスの『コスモグラフィア』(宇宙誌)、ピエール・ダイイの『イマゴ・ムンディ』(世界の姿)、トスカネッリの手紙などを読み、西航して東洋(カタイ、ジパング)へ達することに確信を得たと考えられる。1479年フェリーパ・ペレストレロという上流階級の娘と結婚、翌年一子ディエゴが生まれた。1483年か84年に、彼は西航して東洋に達する「計画」をポルトガル王ジョアン2世に請願したようであるが、審議した「数学者委員会」(探検航海を審議する)はこれを否決。彼はついにスペイン国王に請願する決心をして、1485年夏ごろディエゴを連れスペインのパロス港へやってきた。このとき妻フェリーパはすでにこの世になかったようである。パロスのサンタ・マリア・デ・ラ・ラビーダ修道院長マルチェーナ神父の計らいで1486年1月イサベル女王に初めて謁見、「計画」遂行の援助を請願。これは「特別審査委員会」にかけられ審査されたが、容易に結論が出なかった。結局グラナダ陥落の直後、「計画」は女王の援助で許可されることになった(サンタ・フェの協約、1492年4月)。

[飯塚一郎]

第1回航海

1492年8月3日早朝、コロンブス座乗のサンタ・マリア号のほか、ニーニャ号、ピンタ号の3隻でパロス港を出帆、カナリア諸島を経由して西航、多くの困難を克服して、10月12日未明、コロンブスがサン・サルバドル島と命名したバハマ諸島の一島を発見、上陸した。さらに付近の島々を巡航し、キューバ島、ハイチ島(イスパニョーラ島と命名)に至り、これをアジアの一部と判断し、ここに39人(ないし43人)を植民させて帰航の途についた(1493年1月)。彼は1493年3月13日リスボア(リスボン)、15日パロスへ帰港。彼の一行のなかに現地の珍奇な物産に加え、6人(あるいは7人)のインディオがいた。

[飯塚一郎]

第2回航海

第1回航海の報告を聞いたイサベル、夫のフェルナンド両王はただちに第2回航海を促し、17隻の船団に約1500人が加わり、1493年9月25日カディスを出帆、カナリア諸島から前回より南に進路をとり、小アンティル諸島中の一島に到達、ドミニカ島と命名、11月にはハイチ島に至った。前回残してきた植民者は全滅したが、その後モンテ・クリスティ湾の近くに植民地を再建し、イサベラと命名した。さらに金鉱と東洋への道を求めて探検したが、めぼしい発見ができず、1494年6月東方へ引き返し、9月末イサベラに帰着してみると、植民地は乱脈を極め、植民者相互の不和反目が著しかった。本国から弟バルトロメオがハイチにきており、コロンブスは彼を副総督として同島に残し、1496年3月2隻の船に225人とインディオ30人を乗せて帰国の途についた。

[飯塚一郎]

第3回航海

かなりの困難を経て、1498年5月末、6隻の船団でサンルーカルを出港、7月末日、小アンティル最南端の島を発見、トリニダー(トリニダード)Trinidadと命名した。しかし第3回航海では、本国および植民地でのコロンブスに対する嫉妬(しっと)反感、悪宣伝のため、ついにはイスパニョーラ島のサント・ドミンゴで捕らえられて監禁され、1500年10月本国へ送還された。本国につくと、やがて両王の彼に対する嫌疑は晴れたが、実際には彼の地位は回復されなかった。

[飯塚一郎]

第4回航海

最後の航海は失意のうちに企てられ、1502年5月9日4隻の船隊でカディスを出港したが、1504年11月7日サンルーカルに帰着するまでたびたびの暴風雨で乗船が破損するなど苦難の連続であり、ハイチ総督オバンドに救助を求めたことさえあった。

 彼の晩年は栄光から見放され、病躯(びょうく)をセビーリャの船員宿舎に横たえるが、訪れる人もなかった。イサベル女王は1504年11月26日この世を去り、コロンブスはフェルナンド国王を追ってバリャドリードまで行き、植民地当局の不正と損害賠償を訴えたが、無駄に終わった。彼は失意のうちに1506年5月20日この世を去った。

[飯塚一郎]

『『大航海時代叢書第一巻 航海の記録』(1965・岩波書店)』『ローベルト・グリューン著、尾鍋輝彦・原田節子訳『コロンブス航海記1492年』(1971・講談社)』『青木康征編・訳『コロンブス』(1978・平凡社)』『カール・ベルリンデン著、今野一雄訳『コロンブス』(白水社・文庫クセジュ)』『増田義郎著『コロンブス』(岩波新書)』『バルトロメー・デ・ラス・カサス著、林屋永吉訳『コロンブス航海誌』(岩波文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「コロンブス」の意味・わかりやすい解説

コロンブス

イタリアの航海者。イタリア語名ではコロンボCristoforo Colomboで,Columbusは英語表記。ジェノバ生れ。大西洋を西航してインドに達し得ると考え,数学者トスカネリらの支持を得た。1492年スペイン宮廷の援助と総督の地位を得ることに成功,8月サンタ・マリア号など3隻の船でパロスを出帆した。10月バハマ諸島のグアナハニ島に上陸,そこをインドの一部と誤認し神に感謝しつつ〈サン・サルバドル(聖なる救済者)〉と名づけた。その後キューバなどに寄りながら1493年帰国。第2回(1493年―1496年),第3回(1498年―1500年)と航海を重ねるが原住民の反乱に悩まされ,第4回航海(1502年―1504年)の際には総督の地位からはずされた。その後も宮廷は彼を重んぜず,彼は死に至るまでアジアの一部を発見したと信じつつ失意のうちに死んだ。コロンブスがアメリカ大陸から持ち帰ったとされるものに梅毒,タバコ,トウガラシなどがある。
→関連項目アンティグア・バーブーダイサベル[1世]インディアスカリブ海キューバグレナダコスタリカサン・サルバドル[島]ジェノバジャマイカスペインセントクリストファー・ネービスセントビンセント・グレナディーン諸島セントルシア大航海時代トスカネリドミニカ共和国ドミニカ国トリニダード・トバゴハイチパナマ(国)バハマバリャドリードパロス・デ・ラ・フロンテラベネズエラホンジュラスラス・パルマス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コロンブス」の意味・わかりやすい解説

コロンブス
Columbus, Christopher

[生]1451? ジェノバ
[没]1506.5.20. バリャドリド
イタリア生れの航海者。新大陸の発見者として知られる。スペイン名クリストバル・コロン Cristobal Colón。署名はコロンボ,コロモ,コロム,コロンなどと次々に変えたが,コロンブスという綴りはラテン語で書くときも使用していない。ジェノバ商人の息子として地中海商船の業務に従事,のちポルトガルに移住。地理学者 P.トスカネリの説に触発され,西回りの航路でインドに到達する計画を立て,スペイン女王イサベル1世の後援を得て 1492年8月,3隻 (『サンタ・マリア』『ピンタ』『ニーニャ』) の船でパロスを出港。『サンタ・マリア』号は,コロンブスが指揮をとり,他の2隻は M.ピンソン,V.ピンソンの兄弟が指揮をとった。 10月7日 V.ピンソンの助言に従って航路を変更,同月 12日現在のバハマ諸島の一つ,グアナハニ島に到着,これをサンサルバドル島と名づけた。 93~95年の第2回航海でドミニカ,ジャマイカに到達,98~1500年の第3回目にはトリニダードに到達した。第4回目の航海を試みたが,役人との衝突や先住民の反抗などで計画は思うにまかせず,晩年は失意の生活をおくり,自分が到達した地をインドの一部であると信じたまま没した。なお,死亡した日を5月 21日とする説もある。

コロンブス
Columbus, Diego

[生]1479/1480. マデイラ諸島,ポルトサント島
[没]1526.2.23. モンタルバン
クリストファー・コロンブスの長男。 1485年父とともにスペインにおもむき,カトリック夫婦王 (イサベル1世,フェルナンド2世) の王子ドン・フアンに仕える。父の死後,父と女王イサベル1世との間に結ばれた契約に基づき,西インド総督に任命されてサントドミンゴに渡る (1509) 。しかし,彼の権利を父が到達した諸島に限定しようとする国王顧問会議に反抗して「新大陸」全域の権利を求め,最終的決着をみずに没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「コロンブス」の解説

コロンブス
Cristoforo Colombo[イタリア],Christopher Columbus[英]

1451?~1506

ジェノヴァ生まれの航海者。トスカネッリの説により大西洋を西航してアジア(インディアス)に達しうると信じ,諸国王にその航海の後援を求めた末,スペインのイサベル1世の支援を得て,1492年8月,3隻の船をもってパロスを出港。10月にサンサルバドル(今日のバハマ諸島ウォトリング島)に至り,ついでキューバ,エスパニョーラ(ハイチ)などを発見。その後も3回渡航を繰り返し,植民地の建設や新発見に努めたが,中傷により失脚,植民の効果もあがらず,失意のうちに世を去った。彼は中南米におけるその発見地をアジア(インディアス)の一部と信じていた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「コロンブス」の意味・わかりやすい解説

コロンブス【Christopher Columbus】

1451‐1506
イタリアの航海者で,〈新大陸〉の発見者。コロンブスはラテン語の呼び名で,イタリア語ではコロンボChristoforo Colombo,スペイン語ではコロンCristóbal Colón。零細毛織物業者を父として,ジェノバに生まれ,同地の有力貿易商会に身を置いて,商いと航海の生活に入る。1474,75年,エーゲ海のキオス島への乳香の買付け航海に参加,76年5月,商船隊に乗船してフランドルへ向かった。だが,途中サン・ビセンテ岬沖でカスティリャ・ポルトガル戦争に巻き込まれ,炎上する甲板から海中に逃れて,泳ぎついたラゴスの浜からリスボンへ向かう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「コロンブス」の解説

コロンブス
Christopher Columbus

1451ごろ〜1506
イタリアのジェノヴァ生まれの航海者,アメリカ大陸への到達者
1478年リスボンに移住。地球球体説を信じ,アジアへの最短路を求めて大西洋航海を企図。1492年スペイン女王イサベラの援助を得て大西洋を西航し,西インド諸島に到達した。1493年以後3回探検を続けたが,西インドの経営に失敗し,アメリカ大陸をインドであると信じたまま,不遇のうちに死んだ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「コロンブス」の解説

コロンブス

テレビアニメ「機動戦士ガンダム」に登場する宇宙戦艦。地球連邦軍に所属するコロンブス級補給艦のネームシップ。全長145メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内のコロンブスの言及

【アメリカ】より

…アメリカという名称は,中部および南アメリカを探検したイタリアの航海・探検家アメリゴ・ベスプッチの名にちなむといわれ,1507年に発行されたワルトゼーミュラーMartin Waldseemüllerの《世界誌入門》に用いられたのが最初である。当初はコロンブスの発見した地域(西インド諸島と南アメリカ大陸)を指すことばであったが,のちに西半球の大陸全体を意味するようになった。アメリカ大陸は,北は北極海から南はドレーク海峡に至る一続きの大陸である。…

【インディアス】より

…14・15世紀の地理学者の描く東アジアの地図は不正確で,インド半島などはほとんど省かれていた。したがってコロンブスが西方航路で目指したのは現在のインドではなくて空想的な東アジア,つまりインディアスであった。しかもコロンブスに大きな影響を与えたピエール・ダイイの《世界の姿Imago mundi》には,インディアス一帯には怪獣や一つ目の人間などが住むと説かれていた。…

【大航海時代】より

…1480年ころにはギニア海岸のエルミナに城が建設され,黄金,象牙,奴隷貿易の拠点となった。 81年ころジェノバ人コロンブスがポルトガルの宮廷に現れ,西回りで中国や黄金の国ジパングに到達できると主張し,自らその航海を実行したいと提案した。ジョアン2世は彼の提案を現実性なしとして却下したが,のちにマルコ・ポーロの《東方見聞録》を読んでコロンブスの提案を再評価し,彼をスペインから呼び戻そうとした。…

【トウモロコシ(玉蜀黍)】より

…稈(かん)や葉などの植物体は燃料や建築材料に用いられる。【星川 清親】
[起源と新大陸のトウモロコシ利用]
 トウモロコシは新大陸原産の穀類で,15世紀末にコロンブス一行がスペインに持ち帰って,初めて旧大陸でも知られるようになった作物である。その起源については祖先種が未確定なので明らかではない。…

【トスカネリ】より

…フィレンツェの医師,地理学者。コロンブスに西航を決意させた海図を提供したことで知られる。コロンブス一家と交際があり,コロンブスの遺品の一部を譲り受けたスペイン人ラス・カサスの《インディアス史》(1552‐61)第1巻に,トスカネリのコロンブスあて書簡2通(日付なし)が収められており,1通は1474年のマルティネスF.Martines(ポルトガル顧問官)あて書簡と同文であるが,キサイ(杭州)をリスボンの西1625レグア(約9000km。…

【トリニダード[島]】より

…南西部にピッチ湖があることでも知られている。1498年コロンブスにより〈発見〉された。【柳町 晴美】。…

【梅毒】より

…その起源については,これまでヨーロッパ説とアメリカ説とがあり,長く論争されてきたが,最近はアメリカ説がほぼ認められつつある。つまり,この病気は,コロンブス一行が第1回の航海のさいイスパニオラ島(ハイチ島)からもち帰ったものである。この島の原住民のあいだでは昔からこの病気があり,コロンブス一行の船員が上陸したときこの風土病にかかり,スペインに帰航した1493年まずバルセロナ全市に流行した。…

【ビーンランド伝説】より

…新たな土地を求める北欧人にとって,南方のシンボルであるブドウと,彼らの故国の美味であるサケの共存は理想郷である。 この伝承は中世を通じて受け継がれ,コロンブスも北回りインド航海を考えたことがある。1962年以来ノルウェーの探検家ヘルゲ・インスタ夫妻は,ニューファンドランド島北東部にバイキング時代の北欧様式建造物群跡を発見,ビーンランド植民の跡と見なされている。…

※「コロンブス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android