コンゴ共和国(読み)コンゴ(英語表記)République du Congo

デジタル大辞泉 「コンゴ共和国」の意味・読み・例文・類語

コンゴ【Congo】[コンゴ共和国]

アフリカ中西部の国。正称、コンゴ共和国。首都ブラザビルコンゴ川右岸にあり、大半が熱帯雨林地帯。木材・石油などを産する。フランス領から1960年独立。人口560万(2021)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コンゴ共和国」の意味・読み・例文・類語

コンゴ‐きょうわこく【コンゴ共和国】

  1. アフリカ中西部の共和国。コンゴ川下流の右岸を占め、大西洋に面する。もとフランス領赤道アフリカの一部。首都ブラザビル。一九六〇年独立。木材、ヤシ油、ココアコーヒー、落花生などを産出。コンゴ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コンゴ共和国」の意味・わかりやすい解説

コンゴ共和国 (コンゴきょうわこく)
République du Congo

基本情報
正式名称=コンゴ共和国République du Congo 
面積=34万2000km2 
人口(2011)=410万人 
首都=ブラザビルBrazzaville(日本との時差=-8時間) 
主要言語=フランス語,リンガラ語,コンゴ語 
通貨=CFA(中部アフリカ金融協力体)フランFranc de la Coopération Financière en Afrique Centrale

中部アフリカの共和国。コンゴ川(ザイール川)の西岸に位置しており,南西部が大西洋に面した南北に長い国土をもっている。首都ブラザビルは,19世紀末にこの地域をフランスが植民地化するのに尖兵として貢献した探検家ド・ブラザにちなんで命名された。
執筆者:

コンゴの東半分はコンゴ盆地の一部をなしている。しかし国土の中南部にはガボン国境地方からコンゴ民主共和国につながる低い山地があり,コンゴ盆地と大西洋沿岸低地との分水界をなしている。この分水界より西はクイル川が主水系をなし,大西洋に注いでいる。国土の中央を赤道が走り,気候は地域差があまりないが,赤道以北では熱帯雨林気候が,以南では熱帯サバンナ気候が卓越する。標高が低く年中高温であるが,降雨の年間分布には短い乾季がある。そのため,北部国境付近やクイル川流域平野,中央高地などにサバンナ植生がかなり分布し,熱帯雨林はコンゴ盆地の一部にみられる。
執筆者:

住民はおもにバントゥー語を話すグループに属する。北からサンガ族,バンギ族,テケ族,ビリ族,コンゴ族など約15の部族に分かれ,コンゴ族が最も多く約40万を数える。バントゥー系部族のなかでも北隣のガボンからの移住者約14万人が北部に居住している。もともとピグミーが先住民であり,現在も各地に分散居住している。

 ポルトガルの航海者が渡来したとき,すでに南から移住してきていたバントゥー系部族がロアンゴ王国,カコンゴ王国を形成していたが,これらはコンゴ王国の属国であったという。これらの王国はヨーロッパとの奴隷貿易によって繁栄したが,その交易は沿岸の王国と内陸部の首長との間に築かれた〈交易パートナー〉の結びつきに基づいていた。元来,沿岸の塩と内陸の農産物との交易は,この伝統的な交換ネットワークによって行われていた。奴隷貿易もこの方式をとり,ヨーロッパの奴隷船も沿岸の港に接岸するだけで,奴隷が沿岸までもたらされるのを待った。18世紀には沿岸部に多数の港が開かれ,小さな諸王国が林立し,これらの港に置かれたヨーロッパ諸国の商館は,それぞれの首長によって保護された。コンゴ,ザイール(現,コンゴ民主共和国),アンゴラの沿岸から運び出された奴隷は1350万人に達すると推計され,現在の5.5人/km2という人口密度の希薄さもこの後遺症といわれている。その後1920年代にコンゴ・大西洋鉄道の建設で労働者が徴発され,人口移動がおこった。これらの収奪が,比較的早くから反植民地運動や,第2次大戦後の共産主義運動がおこった理由と考えられている。

 現在,人口の多くは首都ブラザビルと港市ポアント・ノアールに集中する一方,村落人口が激減しており,都市部への食糧供給が重要問題となっている。熱帯雨林が全土のかなりをおおうため,キャッサバを中心とする農業が行われている。教育の普及はかなり進んでおり,児童の就学率も高い。人口の約半分にキリスト教が浸透し,ミッション・スクールも海岸地方に多い。公用語はフランス語であるが,そのほかコンゴ語,テケ語が有力である。ラジオ放送はフランス語,商業上の共通語の一つであるリンガラ語,コンゴ語で行われている。
執筆者:

ヨーロッパの勢力の進出以前は,コンゴ王国やロアンゴ王国などが現在の国土の南部にまでその領土を拡大していたが,それらの諸王国はいずれも17世紀までに衰微してしまった。ヨーロッパ勢力のうち最初にコンゴに進出したのは15世紀末のポルトガルで,コンゴ河口付近を根拠地に沿岸地方に勢力を張り,奴隷貿易を盛んに行った。当初コンゴ国王はポルトガルの文物の導入に積極的な姿勢を示し,自らキリスト教に改宗してアフォンソと称したりもしたが,彼の意思に反して奴隷貿易が拡大していくなかで,国も乱れていった。17世紀にはいるとフランスが進出し,奴隷や象牙の取引に従事したが,フランス革命以後その勢力は衰えた。19世紀末のアフリカ分割の時代にはいると,フランス政府は探検家ド・ブラザを派遣してガボンのオゴウェ川流域からさらにコンゴ川流域にまで勢力をのばし,同じ時期にベルギー国王レオポルド2世によってコンゴに派遣され,ベルギー領コンゴの形成に貢献した探検家スタンリーと競い合うかたちで,フランス領コンゴの礎石を築いた。欧米列強はベルリン会議(1884-85)で正式にこの地域に対するフランスの領有権を認めた。フランスは1910年にチャド,ガボン,ウバンギ・シャリ(現,中央アフリカ共和国),コンゴを統合してフランス領赤道アフリカに再編成し,ブラザビルを主都と定めた。

 フランスはコンゴの開発を白人企業にゆだね,白人企業は徹底した搾取を行った。このため,植民地政府や白人企業に対するコンゴ人民衆の不満が高まり,暴動もしばしば発生した。また1920年代以降ベルギー領コンゴに生まれた,キンバングの指導するキンバンギズム運動,ネオ・キンバンギズム運動などのメシア的解放運動の影響がフランス領コンゴにも広まった。パリ在住のコンゴ人マツワAndré Matswaの〈友愛運動〉が熱狂的に支持されたのも,フランスのコンゴ支配の厳しさへの反作用であったといえる。

 1946年に南部でコンゴ進歩党(PPC)が,北部でフランス社会党の支部が結成され,後者はのちにアフリカ社会主義運動(MSA)と称するようになった。56年にはユールーAbbé Fulbert Youlou(1917-72)によってアフリカ人利益擁護民主同盟(UDDIA)が創設され,その結果PPCは影響力を弱め,UDDIAとMSAが拮抗する状況が生まれた。57年の地域議会選挙ではMSAが勝ちを制したが,58年の選挙ではUDDIAが多数を占め,同年フランスが第五共和政へ移行すると,コンゴは11月を期してフランス共同体内の自治共和国となり,UDDIAの指導者ユールーが首相に就任した。2年後の60年8月15日,コンゴはコンゴ共和国として完全独立を達成し,ユールーが初代大統領に就任した。

 ユールー政権は自治共和国時代からの親西欧路線を維持した。とりわけ旧宗主国フランスとの関係は緊密で,60年12月には旧フランス領穏健派12ヵ国を集めてブラザビル会議を主催し,これら諸国によるアフリカ・マダガスカル連合(UAM)創設(1961年9月)の契機を生み出すのに貢献した。ユールーは61年3月に大統領に再選されると,国防相,内相を兼任するなどしだいに権力の集中化傾向をみせはじめた。その一方で国内経済は下降線をたどり,国際収支は悪化し,失業率は高まり,民衆の不満は増大していった。しかもユールー政権は63年4月に野党を禁止してUDDIAの一党制に移行したため,政治的緊張は限界に達し,同年8月の3日間にわたるゼネストと軍部の政治介入の結果,ユールーは大統領を辞任し,代わってマサンバ・デバAlphonse Massemba-Débatを首班とする臨時政府が登場した。マサンバ・デバは親西欧・親仏路線を廃棄し,労働組合と軍部を主柱に親共派・急進派民族主義者をも含む広範な支持基盤のうえに,左派的な政権をうちたてた。マサンバ・デバは同年12月に大統領に選ばれ,翌64年1月には新たに革命国民運動(MNR)を創設して再び一党体制を確立した。同党は科学的社会主義を標榜し,非資本主義的発展の道を目指すことを宣言するなど,そのイデオロギー的座標はユールー時代とは正反対であった。しかし当初安定しているかにみえたマサンバ・デバ政権も,その支持基盤の分裂と対立によって弱体化し,68年9月に彼は辞任に追い込まれた。代わってヌグアビMarien Ngouabi(1938-77)少佐が政権を握り,翌69年1月に大統領に就任した。基本的にはマサンバ・デバ政権成立当時の枠組みを残しながらも,軍部左派主導の時代に移行したのであった。

軍部左派主導の政治は,ヌグアビ大統領の時期(1968-77)からヨンビ・オパンゴJoachim Yhombi-Opango大統領の時期(1977-79)を経てサスー・ヌゲソDenis Sassou-Nguesso大統領の時期(1979以降)へと移っていったが,これら政権の交代は大統領の暗殺(ヌグアビ)や解任(ヨンビ・オパンゴ)によるものであった。この間1969年にヌグアビは,マルクス=レーニン主義に基礎をおき民主集中制をその組織原則とするコンゴ労働党(PCT)を創設して三たび一党体制を確立し,軍部左派主導政権の強化をはかった。ついで国名が70年1月からコンゴ人民共和国と改められた。

 また1979年制定の憲法の規定により,大統領(任期5年)には唯一の合法政党であるPCTの議長が自動的に任命され,また党中央委員会が憲法改正の発議権や革命裁判所判事の任免権をもち,一院制の人民全国議会の議員は,PCTの作成した候補者名簿に基づいて普通選挙により選出されるなど,党の権力は著しく強大となった。その一方で,サスー・ヌゲソ政権は79年の発足以来,政治犯の釈放,亡命コンゴ人への帰国呼びかけなど,強権政治緩和の動きを示し,外交面でも東西のバランスをとる方向への軌道修正をみせた。その後,84年7月のPCT第3回大会の憲法改正案採択によって大統領の権限が強化され,同大会で党中央委員会議長に(したがって自動的に大統領に)再選されたサスー・ヌゲソの制度的な権力基盤はいっそう強固なものとなった。しかし世界的な民主化の時代に入った直後の90年12月PCTは一党制放棄を決定し,91年6月国名はコンゴ共和国と改称された。92年3月の国民投票で複数政党制と二院制議会が導入された。92年8月の大統領選挙では社会発展パン・アフリカ連合(UPADS)のパスカル・リスバが現職のサスー・ヌゲソを破り,93年5月の議会選挙でもUPADSが多数を占めた。その後両派の武力衝突が激化し,94年1月に停戦協定が結ばれたが,97年7月に再度内戦が激化し,10月にサスー・ヌゲソ派が首都を制圧した。

石油,天然ガス,カリ塩,鉄鉱石,銅なども産出するが,基本的には農業国であり,主要産品はキャッサバ,サツマイモ,ラッカセイ,サトウキビ,バナナ,コーヒー,カカオなどで,木材も産出する。ただし主要輸出品目となると,石油,木材,コーヒー,ココア,ダイヤモンドなどに集中し,輸入品目は食料品,機械などである。主要貿易相手国は,輸出でアメリカ,フランス,イタリア,ドイツ,輸入面でフランス,アメリカ,イタリア,ドイツなどとなっている。なお79年のサスー・ヌゲソ政権登場以降,外交面での西側との関係改善の努力と並行して,経済面でも西側諸国からの援助や投資を積極的に導入する政策を推進し,90年には世界銀行,国際通貨基金(IMF)の指導で構造調整計画(公務員削減,国営企業の民営化など)を実施しはじめた。しかし,輸出額の約85~90%を占めるにいたった石油の生産が80年代半ばから低下しはじめ,さらに86年の石油価格の暴落などもあって,コンゴ経済は大きな打撃を受けた。増大する対外累積債務も経済を強く圧迫しており,95年12月,IMF,世界銀行と新たな構造調整計画導入に合意した。ACP(アフリカ・カリブ・太平洋)諸国の一員としてEUと連合しているほか,中部アフリカ関税経済同盟(UDEAC)に加盟している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「コンゴ共和国」の意味・わかりやすい解説

コンゴ共和国【コンゴきょうわこく】

◎正式名称−コンゴ共和国Republic of the Congo。◎面積−34万2000km2。◎人口−376万人(2010)。◎首都−ブラザビルBrazzaville(137万人,2007)。◎住民−コンゴ人25%,テケ人,サンガなど15のバントゥー民族。◎宗教−民族固有の宗教50%,キリスト教49%(3分の2はカトリック)。◎言語−フランス語(公用語),バントゥー諸語(コンゴ語,テケ語,リンガラ語など)。◎通貨−CFA(中部アフリカ金融協力体)フラン。◎元首−大統領,サスー・ヌゲソDenis Sassou-Nguesso(1943年生れ,1997年10月内戦に勝利し政権獲得,2009年7月再選。任期7年)。◎首相−サスー・ヌゲソ大統領兼務。◎憲法−2002年1月国民投票で新憲法を承認。◎国会−二院制。上院(定員66,任期6年),下院(定員137,任期5年)。最近の選挙は2012年8月。◎GDP−107億ドル(2008)。◎1人当りGNP−950ドル(2006)。◎農林・漁業就業者比率−43%(1997)。◎平均寿命−男57.4歳,女60.2歳(2013)。◎乳児死亡率−61‰(2010)。◎識字率−84.7%(2004)。    *    *アフリカ中部,ギニア湾南東部の共和国。キンシャサを首都とするコンゴ(現コンゴ民主共和国)と区別して,一時ブラザビル・コンゴと称した。国土のほぼ中央を赤道が通り,コンゴ民主共和国との境をコンゴ川,ウバンギ川が流れる。コンゴ盆地の北西端を占め,高温多湿で,熱帯雨林におおわれる。農業国で,ラッカセイ,ヤシ油,木材を輸出。石油のほか,鉛,金,ダイヤモンドなどの鉱山資源もある。 15世紀末ポルトガル人が来航し,コンゴ川河口付近を根拠地に奴隷貿易に従事した。17世紀に入ってフランス人が侵入し,1885年のベルリン会議でフランス領とされた。1910年フランス領赤道アフリカに編入され,1958年フランス共同体内の自治共和国となり,1960年8月独立した。1969年以来,マルクス主義政党コンゴ労働党の一党支配が続いたが,1990年複数政党制を導入した。1992年同制度の下で行われた大統領選挙,国会選挙で労働党は大敗した。しかし,この選挙で敗れたサスー・ヌゲソ前大統領派が1997年に武力で政権を奪還し,国名もコンゴ人民共和国からコンゴ共和国にもどした。2002年1月国民投票で新憲法が承認され,同年2月大統領選挙が実施された。1990年代末からの内戦期が終わって,経済は安定化に向かっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「コンゴ共和国」の解説

コンゴ共和国
コンゴきょうわこく
Republic of Congo

中部アフリカの大西洋岸,コンゴ川の下流右岸を占める共和国。首都ブラザビル
1484年ポルトガル人がコンゴ川河口に到達して以来,ポルトガルが侵略。18世紀まではイギリス・フランスも奴隷貿易を行ったが,1880年フランスの探検家ブラザがロアンゴ王国と条約を結び,フランスが領土権を確立した。1885年フランスの植民地となり,1910年には中央コンゴ・ガボンなどとともにフランス領赤道アフリカに編入され,ブラザビルが首都となった。第二次世界大戦では,ド=ゴールの自由フランスに加担。1958年中央コンゴの分離により自治共和国となり,60年8月コンゴ共和国として独立した。1963年のゼネスト,68年のクーデタと政変が続いたが,革命国民運動による革新政権が確立し,70年,国名をコンゴ人民共和国と改称した。1991年に現国名に改称。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「コンゴ共和国」の解説

コンゴ共和国(コンゴきょうわこく)
République du Congo

中部アフリカの大西洋側に位置する。植民地期にはフランス領赤道アフリカを構成したが,1960年に独立した。首都ブラザヴィルは,コンゴ川を挟んでコンゴ民主共和国の首都キンシャサの対岸にあり,第二次世界大戦中はド・ゴール率いる自由フランス政府の拠点の一つであった。91年にそれまで標榜していたマルクス‐レーニン主義を放棄して民主化に踏み切ったが,政情が不安定化し,97年には社会主義時代に大統領を務めたサス・ンゲソが激しい内戦ののちに政権に復帰した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコンゴ共和国の言及

【コンゴ民主共和国】より

…中央部北方を赤道が横切っている。1960年にベルギーから独立した当時はコンゴ共和国と称したが,64年にコンゴ民主共和国となった。コンゴ川をザイール川と改名したのに伴って71年に国名をザイール共和国に変更したが,97年5月にコンゴ民主共和国にもどした。…

※「コンゴ共和国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android