コンスタンツ公会議(読み)コンスタンツこうかいぎ(英語表記)Council of Constance

精選版 日本国語大辞典 「コンスタンツ公会議」の意味・読み・例文・類語

コンスタンツ‐こうかいぎ ‥コウクヮイギ【コンスタンツ公会議】

(コンスタンツはKonstanz) 一五世紀前半にドイツ南部、ボーデン湖畔の町コンスタンツで開かれた中世最大の公会議一四一四‐一八)。教会分裂の解決策、教会改革、異端問題を審議して公会議主義を表明した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「コンスタンツ公会議」の意味・読み・例文・類語

コンスタンツ‐こうかいぎ〔‐コウクワイギ〕【コンスタンツ公会議】

ドイツの都市コンスタンツで、1414~1418年、教会の大分裂解決を主目的とし、神聖ローマ皇帝ジギスムント提唱によって開かれた第16回公会議。1417年教会統一成立。また、ウィクリフフスを異端とし、会議出席中のフスを焚刑ふんけいに処した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンスタンツ公会議」の意味・わかりやすい解説

コンスタンツ公会議
コンスタンツこうかいぎ
Council of Constance

対立教皇ヨハネス 23世を召集者として神聖ローマ皇帝ジギスムントがボーデン湖畔のコンスタンツに開いた第 16回公会議 (1414.11.5.~18.4.22.) で,3教皇鼎立の大離教収拾を目指した (→大分裂 ) 。イギリス,フランス,ドイツ,イタリア,スペインが公会議民族として各1票を有し,枢機卿団が1票をもつという採決方式がとられると,当初のヨハネスの優位は一転。さらに彼の私生活の吟味が話題に上るに及んでヨハネスは条件付きの退位を申出たり,1415年逃亡し公会議をつぶそうと試みたりした。その後の混乱は皇帝によって収拾され,公会議はキリストから与えられた権限により教皇よりも上位に立つという教令 Sacrosanctaを採決 (→教皇の首位権 ) 。ヨハネスは囚人として引戻されて罷免された。教皇グレゴリウス 12世は同年7月,あらためて召集の教書を発して公会議を正当なものとしたのち,自発的に退位,公会議は彼にポルトの枢機卿司教の座と教皇に次ぐ第2の位とを与えた。 17年7月にはアビニョンの対立教皇ベネディクツス 13世を罷免し,教会改革案を採択したのち,11月,新教皇マルチヌス5世を選出した。しかし,ベネディクツス 13世は死ぬまで教皇の地位を主張し続けた。この公会議ではウィクリフの 45命題とフスの 30命題を断罪し,フス自身を召喚して異端の有罪判決を下し,処刑のために世俗権力に引渡した。教皇庁は公会議首位説の承認を拒み,のちに大きな論争の種を残した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コンスタンツ公会議」の意味・わかりやすい解説

コンスタンツ公会議【コンスタンツこうかいぎ】

神聖ローマ皇帝ジギスムントの提唱で,1414年―1418年ドイツ南部のコンスタンツKonstanzで開催された中世最大の公会議。新教皇マルティヌス5世を選出,ピサ公会議(1409年)以来の3教皇鼎立(シスマ)に終止符を打った。教会改革に関する諸決定を行い,フスウィクリフを異端と断定。会議では,中世末期の国民主義を反映して国別の投票が行われた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「コンスタンツ公会議」の意味・わかりやすい解説

コンスタンツこうかいぎ【コンスタンツ公会議】

コンスタンツ(現,ドイツ)で開かれた重要な公会議。1378年以後39年間カトリック教会はローマとアビニョンとに2人の教皇をもって分裂し,歴史上〈大離教(シスマ)〉と呼ばれる事態が続いた。それを終わらせようと1409年に招集されたピサ教会会議は,ローマのグレゴリウス12世とアビニョンのベネディクトゥス13世とをともに罷免し,新たにアレクサンデル5世を教皇に選んだが,2人の前教皇が罷免を承認しなかったので,かえって3人の教皇が鼎立する結果となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「コンスタンツ公会議」の解説

コンスタンツ公会議
コンスタンツこうかいぎ
Konstanz

1414年から1418年まで,ドイツ皇帝ジギスムントによって召集された,教会の大分裂と異端に対処するための公会議
ピサ公会議以来分立していた3教皇が廃されて,マルティヌス5世を新教皇に選び,教会大分裂を解消した。またウィクリフを異端と認め,フスを焚刑 (ふんけい) に処し,そのためフスの故国ベーメンではフス戦争が起こった。コンスタンツは南ドイツのボーデン湖畔の小都市。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のコンスタンツ公会議の言及

【コンコルダート】より

…もっともこの時期には,まだコンコルダートという用語はなかった。それが最初に用いられたのは教会分裂を終結させるために開かれたコンスタンツ公会議中の1418年で,このとき新教皇のマルティヌス5世は,個々の国家と教会についての諸問題をコンコルダートによって解決した。 国家と教会の関係は,国家主権を確立しようとする近代国家にとって緊急の重要性をもっていたから,コンコルダートも中世よりも近代のほうがはるかに数多く締結された。…

【シスマ】より

…たびたびの軍事行動をも伴った双方の教皇たちのこの対立は各国の政治的利害が複雑に絡み合って深刻化し,これを解決しようとした1409年のピサ教会会議はアレクサンデル5世Alexander Vを新教皇に選んだ。しかし,かえって3人の教皇を鼎立(ていりつ)させる結果に終わって失敗し,ようやくコンスタンツ公会議による2教皇の廃位と1教皇の自主退位,新教皇マルティヌス5世Martinus Vの選出によって解決を見た。なお,東西関係ではアカキオスのシスマ(484‐519)やフォティオスのシスマ(858‐886)が著名であるが,1054年から現代まで続いている東方正教会とローマ教会とのシスマがとくに注目される。…

【宗教改革】より

…そして,このようなローマ教会体制の動揺の中から,いくつかの宗教的な改革理念が生まれてきた。 第1は,教会大分裂の克服,教会統治の刷新をめざして開かれた,コンスタンツ公会議(1414‐18),バーゼル公会議(1431‐49)の両公会議に表現される,改革公会議運動である。これは,司教階層が中心となって,教会統治体制を,従来の教皇絶対主義から一種の立憲君主制に変えようとするものであり,15世紀中葉におけるガリカニスム(フランス国民教会主義)の成立が示すごとく,国王による中央集権化の努力とそれに伴う萌芽的なナショナリズムがこれと結びついていた。…

※「コンスタンツ公会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android