コンスタンティウス(1世)(読み)こんすたんてぃうす(英語表記)Flavius Valerius Constantius Ⅰ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

コンスタンティウス(1世)
こんすたんてぃうす
Flavius Valerius Constantius Ⅰ
(250ころ―306)

ローマ皇帝(在位293~305副帝、305~306正帝)。コンスタンティウス・クロルスともよばれる。イリリクムの低い身分の出。遅くとも289年には内縁の妻ヘレナ(コンスタンティヌス大帝の生母)と離縁し、西の正帝マクシミアヌスの義娘と結婚。293年ディオクレティアヌス帝により西の副帝に任じられた。ブリタニアにたった簒奪(さんだつ)帝カラウシウスCarausiusからブローニュを奪回(293)、296年ブリタニアに渡り、カラウシウスにとってかわっていたアレクトゥスAllectusをハンプシャーで倒した。298年アラマン人の侵入をラングル撃退。305年西の正帝となるが、翌年ピクト人に対する勝利ののち死去。有能な武将にして温情ある為政者で、大迫害下のキリスト教に対しても寛容であった。

[後藤篤子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android