コンセント
[語誌](1)
大正の末頃、プラグと差込口を組んだものをコンセントプラグと呼んでいたが、東京電燈会社に務めていた小林勲が、同社の電気工事規程である内線規定(第二版)を起草するに際して、コンセントとプラグに分けたことから、専ら差込口をいうようになった。
(2)
イギリスでは wall socket,
plug socket, アメリカでは
outlet,
receptacle という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「コンセント」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
コンセント
こんせんと
低圧屋内配線と電気器具コードの接続部分に使用される差込み接続器の受け口の通称。正しくはプラグソケットplug socketという。造営材内にコンセント本体を埋め込む埋込み型と、表面に取り付ける露出型とがある。極数は2極、3極、4極のものがあり、構造としては、一般屋内用のほかに引掛け型(ツイストロック型)、防水型、防爆型および接地極付きなどがある。容量は15アンペア、20アンペア、30アンペア、50アンペアの4種類を標準とし、使用電圧は100ボルトと200ボルトの区別がある。コンセントとプラグをあわせた製品と性能に関しては電気用品安全法やJIS(ジス)(日本工業規格)に、施工に関しては電気設備技術基準および内線規程(「電気設備の技術基準の解釈」に記載された内容を具体的に定めた民間規程)に定められている。同一の使用場所では、電気方式および回路区分の混同を避けるため、それぞれの電気方式ごとに構造の異なるコンセントが使用される。なお、1個のコンセントには1台の機器が原則で、コードを引き回して多数の負荷に使用することは避けなければならない。
[越野一二・市川紀充]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
コンセント
電流を取出すための受け口。英語で plug socket,米語で receptacleといい,英語の concentには,日本語でのような意味はない。語源はよくわからない。屋内配線に使う接続器具で,壁などに固定できる構造のものをいう。コードの先端につけてある差込みプラグを差込んで電気器具を使用する。露出型と埋込み型とがあり,定格電圧は 125,250V,定格電流は 15,20,30,50Aとあり,2極,3極,4極のものがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
コンセント
アウトレットoutlet,プラグレセプタクルplug receptacle,またはプラグソケットplug socketの日本における俗称。明治のころ入ってきた英語で,concentric plugと呼ばれていたものを略称してコンセントと呼ぶようになったという。電気器具のコードの先につけたプラグをさす電気の接続口のうち,壁などに固定できるもの。発熱の少ない確実な接続,感電を防ぐ構造,十分な絶縁抵抗およびじょうぶさが求められる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
コンセント
屋内配線と電気器具のコードの接続のため、壁などに設けるプラグの差し込み口。感電防止用のアース付きや防水型、テレビ・電話・パソコンのLANケーブルなどの接続口も一つにまとめたマルチメディアコンセントなどもある。◇「コンセントリックプラグ(concentric plug)」から。英語では「socket」「outlet」というのが一般的。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
コンセント
屋内配線用差込式接続器具の一種。ふつう壁に設けられ,プラグを差し込むようになっているものをいい,1〜3口の接続口がある。家庭で一般に使用されているものは125ボルト,15アンペア定格のものである。感電防止用のアース付,防水用のものもある。concentric plugを略してコンセントと呼ぶようになったといわれる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
コンセント
電源などを供給するために、家電製品などの電気器具のプラグを接続する差し込み口のうち、造営材、機器などに固定できるものの事。一般には壁面や床面などに設置される。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報