コンラート2世(読み)コンラートにせい(英語表記)Konrad II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンラート2世」の意味・わかりやすい解説

コンラート2世
コンラートにせい
Konrad II

[生]990頃
[没]1039.6.4. ユトレヒト
ザリエル朝初代のドイツ王 (在位 1024~39) ,イタリア王 (在位 26~39) ,神聖ローマ皇帝 (在位 27~39) 。フランケン公国のシュパイエル伯ハインリヒの長男で,オットー1世 (大帝) の玄孫。 1024年ザクセン朝最後の皇帝ハインリヒ2世 (聖王)死後の国王選挙で王に選ばれた。多くの反対者を押え,ミラノで王冠を受け (26) ,翌年3月ローマで帝冠を受けた。2度のイタリア遠征で,北イタリアの反ドイツ勢力を征服,その地の司教にドイツ人を推し,通婚政策によって王権の拡充強化をはかった。 30年ポーランド王の侵入を退け,32年ブルグンド王ルドルフが死ぬと,前皇帝ハインリヒ2世との協約を楯にとってブルグンドを併合,イタリアにおけるドイツの勢力を再建した。国内政策では,遺産相続と反臣の所領没収によって王領地を増大させ,また有力司教職を帝国直轄として部下を配するとともに,下級家臣を保護する政策をとり,国王に対抗する諸侯勢力を抑圧次代のハインリヒ3世とともに,帝権の充実した時代を築き上げた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「コンラート2世」の解説

コンラート2世(コンラートにせい)
Konrad Ⅱ.

990?~1039(在位1024~39)

ドイツ,ザリエル朝初代の神聖ローマ皇帝。フランケン公国シュパイエル伯ハインリヒの子(オットー1世の玄孫(やしゃご))で,ザクセン朝断絶後選ばれて王位につき,ブルグントを獲得しイタリア政策を遂行した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android