コール
① (「
コール‐ローン」または「
コール‐マネー」の略) 金融機関相互間で取り引きされるごく
短期の資金貸借。請求があり次第決済される
約定のもの。貸借期間の
長短によって、翌日物、無条件物、普通物、月越物などに分けられる。〔増補改版や、此は便利だ(1922)〕
② (━する) 呼び出し。特に、電話で
相手を呼び出すことやその呼び出し音。また、
通話の
単位。「ワン‐コール」
※個人的な体験(1964)〈
大江健三郎〉一「病院の番号をダイヤルした。かれは片方の耳に、
遠方でコールする音を〈略〉聴いた」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「コール」の意味・読み・例文・類語
コール(call)
[名](スル)
1 呼ぶこと。呼びかけること。また、芸能人・政治家などに対するファンや支持者のかけ声・誘いかけ。「出馬コール」
2 電話などで、相手を呼び出すこと。電話をかけること。また、通話の単位。「モーニングコール」
3 トランプのポーカーで、相手の賭けに応じること。また、ブリッジで、パスなどを宣言すること。「コールを掛ける」
4 「コールマネー」または「コールローン」の略。
5 「コール‐オプション」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
コール
Kohl, Helmut
[生]1930.4.3. ルートウィヒスハーフェン
[没]2017.6.16. ルートウィヒスハーフェン
ドイツの政治家。ドイツ連邦共和国(西ドイツ)首相(在任 1982~90),ドイツ首相(在任 1990~98)。17歳でキリスト教民主同盟 CDUに入党。1958年にハイデルベルク大学で政治科学の博士号を取得する。1959年ラインラントファルツ州議会議員に選出され,1969年に同州首相に就任するとともに CDU副党首の座についた。1973年6月ライナー・バルツェル党首の後任に選ばれた。当初ラインラントファルツという小さな州で活躍していたため,内外にあまり存在を知られていなかったが,党首就任後は中道路線を表明,しだいに人気を集めた。1982年,ドイツ社会民主党 SPDと連立政権を組んでいた自由民主党 FDPとの連立工作に成功すると,建設的不信任案でシュミット政権を退陣に追い込み,首相に就任した。翌 1983年の総選挙で連立政権を勝利に導き,中道路線を推し進めた。1989年11月の「ベルリンの壁」崩壊後の東西ドイツ統一にイニシアチブを発揮し,1990年10月3日にはドイツ統一の偉業を達成した(→ドイツ統一問題)。ヨーロッパ統合の旗手としても活躍した。16年の長きにわたって長期政権を保ったが,1998年の総選挙でゲアハルト・シュレーダー率いる SPDに敗れ退陣。同 1998年12月ヨーロッパ連合 EUの会議でヨーロッパ統合の功績をたたえ「ヨーロッパ名誉市民」の称号を贈られた。1999年にスキャンダルが発覚し,2000年に CDU名誉党首を辞任した。
コール
Cole, Thomas
[生]1801.2.1. ランカシャー,ボールトンルムール
[没]1848.2.11. キャッツキル
アメリカの風景画家。ハドソン川派の創設者。イギリスに生れたが 1819年家族とともにアメリカのフィラデルフィアに移住。 23~25年ペンシルバニア美術学校に学ぶ。 29年から3年間ヨーロッパ,おもにイタリアに滞在,C.ロランや J.ターナーの歴史的風景画,ローマの古代遺跡などから刺激を受けた。帰国後はニューヨーク州のキャッツキルに定住し,ロマンチックな主題を組入れた風景画を描く。『エデンの園からの追放』 (1828,ボストン美術館) ,『キャッツキルにて』 (37,メトロポリタン美術館) ,『人生の旅』 (41) などはアメリカの美術史における記念碑的作品。
コール
Cole, Fay-Cooper (Redfield)
[生]1881.8.8. ミシガン,プレーンウェル
[没]1961.9.3. カリフォルニア,サンタバーバラ
アメリカの人類学者,民族学者。ベルリン大学,コロンビア大学で人類学を学び,1906年よりフィールド博物学博物館の民族調査官,12~23年同マレー民族・形質人類学副部長,24~48年シカゴ大学教授を歴任。この間アメリカ中西部 (1899~1904) ,フィリピン (06~12) ,スマトラ,ジャワ,ボルネオ (22~23) と多くの野外調査を行なった。主著"Wild Tribes of Davao District" (1913) ,"Tradition of Tinguian" (22) ,"The Story of Man" (37) ,"Peoples of Malaysia" (45) など。
コール
Cole, George Douglas Howard
[生]1889.9.25. イーリング
[没]1959.1.14. ロンドン郊外
ギルド社会主義理論を主唱したイギリスの政治,社会学者。少年期から社会主義に興味をもち,1908年に独立労働党とフェビアン協会に加入。オックスフォード大学在学中は同大学社会主義連盟議長をつとめた。 15年以後ギルド社会主義の理論家として活躍。スペイン内乱では人民戦線政府を支持し,イギリスの人民戦線結成を主張して労働党を除名された。第2次世界大戦後,オックスフォード大学社会・政治理論教授となる。主著『産業自治論』 (1917) ,『イギリス労働運動史』 (25~27) 。
コール
Cole, Sir Henry
[生]1808.7.15. バス
[没]1882.4.18. ロンドン
イギリスの官吏,産業美術運動の推進者。ロンドンの公記録保存所に勤務しながら絵を学び,1841年からフェリックス・サマリーの名で公共記念物案内書や幼児本に挿絵を描いて出版。その後,美術協会理事となって美術と商工業の一体化を提唱し,工業デザイン運動の先覚者として活動。 51年のロンドン万国博覧会開催を提唱し,その実現の推進力となる。その後サウスケンジントン美術館 (現ロンドン,ビクトリア・アンド・アルバート美術館) や王立アルバート・ホール,王立音楽学校などの創立に尽力した。
コール
Cole, William
[生]1714
[没]1782
イギリスの古物収集家。ケンブリッジ大学を卒業。国教会牧師をつとめるかたわら,ケンブリッジおよび周辺諸州ならびにケンブリッジ大学に関する写本を収集し,大英博物館に遺贈した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
コール
ドイツの政治家。ルートウィヒスハーフェン出身。ハイデルベルク大卒。西ドイツのキリスト教民主同盟(CDU)入党。1959年ラインラント・ファルツ州議会議員当選。同州の党院内総務,同州首相を歴任し,1973年にCDU党首,1976年連邦議会議員。1982年H.シュミット政権崩壊後,キリスト教社会同盟,自由民主党との連立政権の首相(ドイツ連邦共和国第6代)に就任。首相在任中の1989年,東欧革命,ベルリンの壁崩壊に直面,そこで優れた指導力を発揮し,ドイツ国民念願の東西ドイツ統一を実現。1990年10月統一ドイツ初代首相となる。1994年10月,3党連立政権の首相として再選。ヨーロッパ連合(EU)の統合推進などでのリーダーシップを発揮したが,1998年9月の選挙でドイツ社会民主党に敗れて下野,党首退任。EUから〈ヨーロッパ名誉市民〉の称号をおくられた。
→関連項目ドイツ|メルケル
コール
英国の経済学者,社会主義運動研究家。オックスフォード大学卒。1912年以後母校で政治学・社会学の教鞭をとる。フェビアン協会左派で1952年会長となった。その思想はギルド社会主義,マルクス主義の影響が強く,労働党に批判的であった。主著《労働の世界》《産業自治論》《イギリス労働運動小史》。夫人マーガレット・コール〔1893-1980〕も論客として知られ,フェビアン協会会長(1963年)となった。また夫妻共著で推理小説も書いた。
コール
米国のジャズ・ピアノ奏者,歌手。ジャズ・ピアノに革命的奏法をもたらしたアール・ハインズEarl Hines〔1903-1983〕の影響を受けて,1939年に自分のトリオを結成。弾むようなピアノ奏法に特徴があり,新鮮で柔軟なサウンドで注目された。1943年に歌手に転向してからは,歌手としての才能も発揮して《ネイチャー・ボーイ》(1948年)《トゥ・ヤング》(1951年)などのヒット曲を数多く生み出した。情緒豊かな甘くかすれた歌声は,後続のジャズ歌手を大いに触発し,多大な影響を及ぼした。
→関連項目チャールズ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
コール
Helmut Kohl
1930~
ドイツの政治家。キリスト教民主同盟(CDU)の長期政権の首相(在任1982~98)として,東西ドイツ統一の立役者となった。ラインラント‐プファルツ州の党支部を指導して頭角を現し,州首相をへて,1973年CDU党首。82年新保守主義を掲げて社会民主党シュミット政権を倒し,98年まで,ドイツ連邦共和国最長の政権の首班となった。特に「ベルリンの壁」の崩壊後は政治手腕を発揮,早期の東西ドイツの統一を実現した。その成功によって90年と94年の連邦議会選挙を勝ち抜くが,旧東ドイツ地域の再建が予想外に難航,98年に政権を失った。その後,首相在任中の闇献金事件が発覚し,政治生命を失った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
コール【Thomas Cole】
1801‐48
アメリカ最初の本格的風景画家。イギリス,ランカシャーのボルトン・ル・ムーアズ生れ。17歳のときオハイオに移民。ペンシルベニア美術アカデミーで学ぶ。1825年ニューヨークで発表した風景画が認められ,コールを中心とするハドソン・リバー派が形成されてゆく。コールの画業にはアレゴリカルな作品系列と自然描写の系列,それに壮大な幻想の系列があり,そのいずれも克明な写実手法で描かれている。大自然の景観を神の姿の顕現とみるR.W.エマソンらのトランセンデンタリズム(超絶主義)をコールほど端的に絵画化した画家はいないといわれ,その画業は19世紀前半の思想状況と密接にかかわっている。
コール【George Douglas Howard Cole】
1889‐1959
イギリスの社会主義運動の理論的指導者。オックスフォード大学在学中フェビアン協会に参加。W.モリスの機械文明批判とルソーの平等思想を摂取してフェビアン漸進主義を克服し,《労働世界》(1913)を書いて生産者による産業の自律的支配を唱え,ギルド社会主義の知的指導者となる。1918年マーガレット・ポストゲートと結婚。夫妻で約30の探偵小説を書く。労働者教育運動と労働組合の提携強化に貢献した。25年オックスフォード大学経済学講師となり,好著《イギリス労働者階級運動小史》(1925‐27)を発表,知識人集団コール・グループを育成した。
コール【Johann Georg Kohl】
1808‐78
ドイツの地理学者。ゲッティンゲンなどで法律学を学んだが,旧バルト3国やロシアの旅行記の刊行によって文筆家としての名声を得た。その後約20年間ヨーロッパ全土や北アメリカを旅行し,旅行記の執筆とともに北アメリカ発見史の研究に従事した。1863年以後死ぬまで故郷のブレーメンで市立図書館長の職にあった。コールが今日地理学史上に名をとどめるのは,1841年,33歳のとき出版した《地表形態に依存した交通と人間居住》のためである。
コール【Nat (King) Cole】
1917‐65
アメリカのジャズ・ピアニスト,歌手。1939年にキング・コール・トリオを結成,ときどき弾きながら歌っているうちに歌手として人気が出た。43年にキャピトル・レコードの専属となってから《ネーチャー・ボーイ》《モナ・リザ》などの大ヒットを放ち,映画《セントルイス・ブルース》に主演するなど幅広く活躍。ビロードの手触りにたとえられた独特な声となめらかな歌い回しが魅力だったがピアノの才能も高く評価された。【中村 とうよう】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
コール
Helmut Kohl
1930〜
ドイツ連邦共和国の政治家。首相としてドイツ統一を実現
ラインラント=ファルツ州の首相から連邦議員となる。キリスト教民主同盟の党首として保守中道路線を進め,1982年からは自由民主党と連立内閣を組閣した。1989年の東欧革命の進展を受け,90年10月にドイツ基本法にもとづく,ドイツ民主共和国のドイツ連邦共和国への編入という形で統一を成し遂げた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
コール Corre, Jean Marie
1850-1911 フランスの神父。
1850年6月28日生まれ。パリ外国宣教会司祭として,明治8年(1875)来日。15年長崎神学校教授。22年熊本にうつり,布教のかたわらハンセン病患者治療のための施設,待労院をつくった。明治44年2月9日熊本で死去。60歳。ブルターニュ出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
コール
プログラムやサブルーチンの実行中に、別のプログラムやサブルーチンを利用すること。サブルーチンを「呼び出す」などともいう。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
コール
2002年にアメリカ、ソルトレイクシティで開催された冬季オリンピックの公式マスコット。クマがモチーフ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
世界大百科事典内のコールの言及
【国家】より
…
[多元的国家観]
理想主義的国家一元論に対する批判として,おもにイギリスに現れた国家観で,国家の他の社会集団に対する絶対的優位性を拒否し,国家を他の経済的,文化的あるいは宗教的諸集団と同様に特定の有限な目的をもつ集団の一つであるとみなす立場である。この立場は主として,バーカーE.Barker,G.D.H.コール,H.J.ラスキらによって主張された。多元的国家観は,まず国家と全体社会を同一視することを拒否し,国家は全体社会からみれば,その機能の一部を分担する部分社会にすぎないとする。…
【アメリカ美術】より
…同派の活動は,絵画によるアメリカの大自然の発見ともいえるものである。時期的にはフランスのバルビゾン派とほぼ重なるが,ハドソン・リバー派の中心的画家T.コールの,風景そのものを至高のバイブルと見る姿勢は,明らかに思想家R.W.エマソンの自然観と同じ系列にある。19世紀後半には自然の記録へと視座は移ってゆき,その自然主義的リアリズムは,世紀末には内面的な主観表現の道をたどった。…
【ハドソン・リバー派】より
…ニューヨークからカナダへ向けて北上するハドソン川を舞台に風景画を描いた19世紀アメリカ画家の一群。一般にT.コールがその開拓者とされる。彼は1825年ころから友人のインマンHenry Inmanなどとキャッツキル山脈,ホワイト山脈などの雄大な景観を細密な手法で描いた。…
※「コール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報