ゴルノ・アルタイ(読み)ごるのあるたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴルノ・アルタイ」の意味・わかりやすい解説

ゴルノ・アルタイ
ごるのあるたい

ロシア連邦に属するアルタイ共和国Республика Алтай/Respublika Altayの旧称。1922年にオイロートОйрот/Oyrot自治州として形成され、48年にゴルノ・アルタイ自治州Горно-Алтайская Автономная Область/Gorno-Altayskaya Avtonomnaya Oblast'と名称変更以後、ロシア連邦社会主義共和国に属してきたが、ソ連崩壊に伴う91年に、一時ゴルノ・アルタイ自治ソビエト社会主義共和国となり、92年政体と名称を変更してアルタイ共和国となった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む