ゴンブロビッチ(読み)ごんぶろびっち(英語表記)Witold Gombrowicz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴンブロビッチ」の意味・わかりやすい解説

ゴンブロビッチ
ごんぶろびっち
Witold Gombrowicz
(1905―1969)

ポーランドのユダヤ系前衛小説家。ワルシャワ大学法学部を卒業後、1933年、日刊紙の風刺時評作家として出発、同年、七つの短編よりなる『成熟期の日記』を出版して評価を得る。39年ドイツ軍の侵入前後に亡命アルゼンチンに定住していたが、のちフランスに移り、バンスで死んだ。未成熟と成熟、若さと完成のなかに人間実在の本質をとらえようとし、その評価は国際的にきわめて高い。67年フォルメントール国際文学賞を受け、またノーベル文学賞の候補にもあげられた。代表作に『フェルディドゥルケ』(1957)、『トランス・アトランティク』(1953)、『ポルノグラフィア』(1960)など。

[吉上昭三]

『工藤幸雄訳『ポルノグラフィア』(1967・河出書房)』『米川和夫訳『フェルディドゥルケ』(1970・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android