ゴーズ

デジタル大辞泉 「ゴーズ」の意味・読み・例文・類語

ゴーズ(gauze)

薄く透けて見える綿や絹などの平織物。またはしゃなどの、からみ織り。ゴース

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ゴーズ」の意味・読み・例文・類語

ゴーズ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] gauze 最初の製造地であるパレスチナの都市ガザ Gaza に由来 ) ごく薄く透けるような平織りにした絹、麻、綿の布地夏服裏地に用いる。
    1. [初出の実例]「ウエストのところにゴースを張るだけでいいんじゃないかしら」(出典:仕事場(1971)〈庄野潤三〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゴーズ」の意味・わかりやすい解説

ゴーズ

ごく薄くあらく織った織物。組織は平織で,木綿が多いが,絹,化繊合繊などもある。おもに芯(しん)地や裏打布として用いる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む