ゴールデン・ゲート(読み)ごーるでんげーと(英語表記)Golden Gate

翻訳|Golden Gate

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴールデン・ゲート」の意味・わかりやすい解説

ゴールデン・ゲート
ごーるでんげーと
Golden Gate

アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ湾太平洋を結ぶ海峡。長さ8キロメートル、幅3キロメートル、水深100メートル以上。この名はゴールド・ラッシュ時代についたもので、日本では「金門海峡」と訳されている。現在は合衆国海運の重要な玄関口となっている。1937年に建設された鋼ケーブルの吊橋(つりばし)、ゴールデン・ゲート橋は当地の観光名所の一つである。

[鶴見英策]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ゴールデン・ゲート」の意味・わかりやすい解説

ゴールデン・ゲート

金門海峡とも。米国,カリフォルニア州,サンフランシスコ湾の入口にある海峡。幅約3km。1849年のゴールドラッシュ時に命名ゴールデン・ゲート橋がかかっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android