サクサン(柞蚕)(読み)サクサン

百科事典マイペディア 「サクサン(柞蚕)」の意味・わかりやすい解説

サクサン(柞蚕)【サクサン】

鱗翅(りんし)目ヤママユガ科の1種。ヤママユ近縁だがより小型,開張120mm内外。灰褐色。中国原産であるが,繭から上質の糸がとれるため,明治時代に日本に輸入され,長野県の一部などで飼育される。群集性が強く,移動性が乏しいため,野外放養が普通。幼虫クヌギコナラなどの葉を食べ,蛹(さなぎ)で越冬成虫は年2回発生する。柞蚕糸は丈夫で,光沢が強いが,染色が困難。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android