ササン朝【ササンちょう】
224年アルダシール1世が創建し,651年イスラム教徒に滅ぼされたイランの王朝(ササン朝ペルシア)。西アジアの広大な地域を領有し,ゾロアスター教による神政政治の下に,行政・司法制度が確立し,イラン古代史上最隆盛期を画した。歴代約30人の王があったが,初期のシャープール1世(在位240年―272年),シャープール2世(在位309年―379年)はアルメニアの帰属と宗教問題でローマ帝国と戦った。末期のホスロー1世(在位531年―579年)の統治下では,イエメン遠征やエフタル族攻撃など外征に国威を示し,公正な政治を行い,同朝の最も輝かしい時期をつくった。その後は内紛により弱体化し,ヤズダギルド3世(在位632年―651年)の時,642年ニハーワンドの戦でイスラム軍に敗退,事実上滅んだ。427年間存続したこの王朝は,都市や官僚制の整備,文学的発展,ゾロアスター教による精神文化の面で,この直後のイスラム時代に対し大きな影響をもっただけでなく,東西交通の要衝を占めたため,ネストリウス派キリスト教の国内布教を認め,中国にまで伝える役割を果たした。 ササン朝は美術面でもすぐれた遺産を残し,西洋はもちろん,中国,日本にも広く影響を及ぼした。建築では木材,石材に乏しいため,煉瓦や割石を用いたアーチ,ボールト,ドームによる構造が主で,柱や梁(はり)はほとんど見られない。技術的には方形プランの上にドームをのせるために発明されたスキンチ・アーチが注目される。彫刻は多く磨崖の浮彫で,スケールが大きく,量感と力のあるのが特色。ターク・イ・ブスターン,ナクシ・ルスタム等の場所に集中し,戦勝記念碑や叙任図,帝王狩猟図が多い。工芸では金工が特にすぐれ,鋳造,彫金,打出し,象嵌(ぞうがん)等各種にわたる。鳥獣,植物など豊富な装飾モティーフをもつが,帝王狩猟図が最も多い。
→関連項目イスラム文化|イラン|角杯|クテシフォン|狩猟文|ペルシア語|マリ(遺跡)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ササン朝
ササンちょう
Sāsāniyān (Āl-i Sāsān); Sāsānids
アルダシール1世によって創建され,アラブ人に滅ぼされたイランの王朝 (226~651) 。その名称は同王朝の祖先であり,イスタクルの祭司であったササンに由来する。アケメネス朝の再興を目指し,ゾロアスター教を国教とする神政国家の性格を有する中央集権的官僚国家を樹立したアルダシール1世は,226年アルサケス朝パルティア帝国のアルタバヌス5世を倒してクテシフォンを都とした。アルダシールの子シャプール1世 (在位 241~272) のとき,軍事力は絶頂に達し,アルメニアの占領,ローマ皇帝ウァレリアヌス (在位 253~260) をシリアのエデッサ付近で捕虜にするなどの功績をあげている。エフタル族などの外敵を駆逐して帝国を再び安定させたのは東洋的聖王といわれるホスロー1世 (在位 531~579) で,その領土は西はシリアのアンチオキア,東はアムダリア (オクソス川) 地方,南はアラビア半島のイエメンにまで及び,ゾロアスター教を基礎とする文化的発展とともにササン朝の黄金期を築き上げた。しかし戦争の連続で国力の消耗は著しく,それに伴って,国政はゾロアスター教僧侶や貴族の専横によって左右されるにいたり,ヤズデゲルド3世のとき王朝は 30代,425年間の命脈を絶った。しかし帝国滅亡後もその政治制度は長くイスラム国家に継承され,さらにゾロアスター教の経典『アベスタ』の翻訳,注解,ササン朝美術などの文化遺産が後代に与えた影響は大きい。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ササン朝
ササンちょう
Sāsān
226〜651
パルティアに代わったイランの王朝
イラン南部よりおこった。アルデシール1世はパルティアを滅ぼして226年クテシフォンを都とし,諸王の王と称した。中央集権体制を確立し,軍人皇帝時代のローマ帝国と対立した。6世紀のホスロー1世のときが最盛期で,ユスティニアヌス1世時代のビザンツ帝国にしばしば侵入した。彼の死後しだいに衰え,642年ニハーヴァンドの戦いでイスラーム勢力に敗れ,651年滅んだ。東西文化の交流に大きな役割を果たし,また,ゾロアスター教を国教とし,経典『アヴェスター』が編集された。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
ササンちょう【ササン朝 Sāsān】
アルサケス朝パルティアのあとを受け,4世紀以上にわたって西アジアの大半を支配し,イスラムの出現によって滅ぼされたイランの王朝(図)。224‐651年。その帝国はササン朝ペルシアと呼ばれる。
[歴史]
王朝の祖ササンSāsānは,タバリーの年代記によれば,パールス(現ファールス,ペルシアの語源)地方のイスタフル(ペルセポリス付近)のアナーヒター神殿祭司であった。パールス地方にはアケメネス朝の伝統が強く保存され,パルティアの支配のもとに王を称する土着の君侯が存在していた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のササン朝の言及
【メソポタミア】より
…バビロンのエギビ一族,ニップールのムラシュ一族の文書は,商取引によって富を蓄えた階層の実態をよく示している。ペルシア帝国
[セレウコス朝時代,パルティア,ササン朝ペルシア時代]
前331年ダレイオス3世がアレクサンドロス大王に敗北するに及び,ペルシア帝国は崩壊した。アレクサンドロスの死後,部下セレウコスがシリア,メソポタミアを支配した(セレウコス朝シリア)。…
※「ササン朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報