精選版 日本国語大辞典 「サッカレー」の意味・読み・例文・類語
サッカレー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ディケンズとともに19世紀イギリス文学を代表する小説家。7月18日、インド駐在の財務官のひとり息子として、カルカッタ(現、コルカタ)付近に生まれる。4歳で父を失い、翌年再婚する母を残して本国に帰り、以後叔母の家で養われたため、金に困ることはなかったが、家庭の温かい空気を知ることができないままに成長した。1829年ケンブリッジ大学に入ったが、勉強に打ち込めず翌年中退、ヨーロッパ大陸に遊び、帰国後法律を修めたが、これも長続きしなかった。結局好きな絵の修業のためにパリに渡り、ボヘミアン的な生活を送るというぐあいで、典型的な金持ちの坊ちゃん育ちにありがちな、腰の定まらないディレッタント的な青年時代を送った。それだけに人はよいが、世間知らずのため、友人から道楽の味を覚えさせられてはその負債を押し付けられ、果ては怪しげな新聞を買収させられて破産するという始末で、父の遺産を22歳にしてすべて失ってしまった。やむなく生活のために挿絵を描いたり、新聞のパリ通信員として細々と暮らしたりしながら、パリで知り合ったイザベラ・ショーと1836年に結婚した。
しかしまもなく妻が精神科病院に入院、娘も他人に預けて育ててもらわねばならず、そうした費用を全部自分で稼がねばならなかった。そのため、以前ののんきな暮らしから一転して、恐ろしい生活苦と闘うことになり、画家として生計をたてることを断念して、雑文書きに専念し、評論、戯作、小説と手あたりしだいに書きまくった。なかでも『イギリス俗物列伝』(1847。のちに『俗物の書』と改題)は風刺家としてのサッカレーの才能がよく出ている。『虚栄の市』(1847~1848)によって一躍文壇に認められ、『ヘンリー・エズモンド』(1852)が彼の作家としての地位を揺るがぬものとした。
こうした文学的成功にもかかわらず、私生活はきわめて悲惨なもので、家庭生活の幸福を味わえぬわびしさを紛らわそうとしたのか、親友である牧師ブルックフィールドの妻ジェーンと親密になったが、ともに妻があり夫がある身であったので、その愛を成就することもできず、傷心のまま別れねばならなかった。一方、作家としての文名は『ペンデニス』(1850)、『ニューカム一家』(1855)などによりますます高まり、1860年『コーンヒル雑誌』発刊に際して初代編集長となり、イギリス文壇の大御所となったが、健康を害して1863年12月24日52歳で世を去った。彼はよきにつけ悪(あ)しきにつけディケンズのライバルとみなされ、比較されたが、ディケンズに比べて彼の作品は力強さで劣っても、抑制のきいた教養ある文体、鋭い歴史的感覚などで勝っている。最近詳しい伝記研究が行われるにつれて、これまでとかく説教臭や感傷過多が非難された彼の作品が、再評価されるようになった。
[小池 滋]
『斎藤美洲訳『世界文学大系40 いぎりす俗物誌』(1961・筑摩書房)』▽『藤田清次著『サッカレー研究』(1972・北星堂書店)』▽『鈴木幸子著『不安なヴィクトリアン』(1993・篠崎書林)』▽『鈴木幸子著『サッカレーを読む――続・不安なヴィクトリアン』(1996・篠崎書林)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…語源については明らかでないが,最初は18世紀の俗語で靴屋を意味し,さらにケンブリッジ大学関係者が町の一般市民を呼ぶときに使い,19世紀になってから下の階級の人間,育ちや趣味の悪い人間を指す侮蔑語となった。W.M.サッカレーが1847年に《イギリスのスノッブたち》という連載エッセーを完結させてから,この語は英語圏内のみならず,他の国々にも広く知られるようになった。例えばフランス語にもそのままとり入れられ,〈スノビスムsnobisme〉という語さえ造られた。…
…《パンチ》には,常にその時代最高の文学者と画家が参加していた。例えばH.メーヒューやサッカレー(画家としても腕をふるった)が文章で,ジョン・テニエル,リチャード・ドイル(コナン・ドイルの伯父)が絵画でその紙面を飾っていた。まさにイギリスのユーモアの典型と目されている。…
※「サッカレー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新