精選版 日本国語大辞典 「サッフォー」の意味・読み・例文・類語
サッフォー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古代ギリシア第一の女流詩人。エーゲ海のレスボス島の貴族の家に生まれた。当時の政情不安を避けて一時はシチリア島に住んだが、生涯の大部分はレスボス島のミティレネで過ごした。同島の方言であるアイオリス方言で詩をつくった。しばしば「美しきサッフォー」と形容されているが、醜い女とする伝もあった。いずれにしても、美の女神アフロディテにも比すべき美人、と理想化した姿で伝えられてきた。結婚してクレイスという娘をもったが、夫の死後、少女たちを集めて音楽や詩を教え、文学を愛する女性のグループの中心として活躍した。詩人アルカイオスとほぼ同時代で、互いに詩を交わしている。サッフォーは多作な詩人で、その作品はアレクサンドリア時代には、韻律によって9巻に分類されていた。第1巻には1320行が収められていたから、これから判断すると、全作品は膨大な量になる。そのうち現在まで完全な形で伝わるのは2編だけで、他はすべて引用や断片にすぎず、総計約700行。1900年には、エジプトで発見されたパピルスから相当量の断片が追加されている。
サッフォーの作品は、日常話している方言で書かれ、叙情詩、挽歌(ばんか)、恋歌、祝婚歌など、いずれも率直で簡明正確な表現で個人的内容を歌ったものであるが、それでいて、その美しさと力強さはあらゆる人々の心を打つものがあり、後世まで長く愛好された。ギリシアでは、彼女を10番目の詩女神(ムーサ)ともたたえて、ホメロスと並んで詩人の代表と考えていた。彼女は種々の詩形や韻律を駆使したが、なかでも、長い3行と短い1行とからなる、いわゆる「サッフォーふう四行詩」は、ローマの詩人カトゥルスやホラティウスにも用いられた。
[大竹敏雄]
『呉茂一訳『ギリシア抒情詩選』(岩波文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
前612頃~?
ギリシアの女流抒情詩人。レスボス島に生まれ,幼時追放されてシチリアにおもむいたことがあるが,帰国後は宗教団体の中心となって若い女たちと生活をともにし,彼女たちへの想いを詩にうたった。現存する作品は2編を除きすべて断片であるが,感情の微妙な動きをとらえて,今日なお読む人の心を打つ。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
… 前7~前5世紀の諸都市における神々の祭祀や市民たちの冠婚葬祭の場もまた,各種の抒情詩文学の興隆と開花を促した。スパルタのアルクマンはアルテミス女神をことほぐ乙女たちの歌を,シチリア島ヒメラの詩人ステシコロスは抒情詩の形による叙事物語を,レスボス島の女流詩人サッフォーは情熱的な恋の歌を,おのおの地方色の濃い題材と方言とを織り交ぜながら歌っている。この時代の抒情詩文学においては,時と場所が課する要請と,歌い手の詩人自身の個性とが不可分の一体を成している場合も多く,アルカイオスのように政治と自分と酒の歌とが一つに歌われているものもある。…
…これら英雄や神々の物語とは別に,庶民の日常生活に根ざしたヘシオドス(前700ごろ)の《農と暦》や,神話伝説を整理した《神統記》もある。抒情詩を代表するのはアルカイオスと女流詩人サッフォー(ともに前7世紀)で,ついでアナクレオンが出るが,いずれも古くから伝わる独唱歌の様式を踏んでいる。他方,合唱歌の作者としてはシモニデス,ピンダロス(ともに前6世紀から前5世紀)があり,これは公式行事や祭儀で歌われた。…
…同性を性愛の対象とすることと定義できる同性愛は,そのイメージを20世紀において大きく変えた。同性愛はすぐれて20世紀的現象であり,人類の歴史において20世紀ほど同性愛者差別問題が激化し,また解放が強く叫ばれた時代はない。そして20世紀末,同性愛者に対する偏見は弱まりつつある。アメリカ精神医学会発行の《精神障害の診断と分類の手引》は1980年版以降,同性愛を削除し,WHO(国連世界保健機構)編纂の《国際疾病分類》も1992年版以降,同性愛を削除した。…
…両市の抗争後,前者が全島を統一して首都となった。王政,寡頭政を経て前6世紀,古代の七賢人の一人ピッタコスの僭主政のもとで経済的,文化的に繁栄し,詩人アルカイオスと女流詩人サッフォーを生んだ。前5世紀デロス同盟に加盟したが,前428年アテナイから離反して厳しい処罰を受けた。…
※「サッフォー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新