精選版 日本国語大辞典 「サティ」の意味・読み・例文・類語
サティ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
フランスの作曲家。5月17日ノルマンディー地方オンフルールで、海運業の父とスコットランド人の母の間に生まれる。8歳のとき生地の教会オルガニストからピアノを学んだ。1878年パリに出て、79年パリ音楽院に入学、86~87年兵役につくが、除隊後は復学せず、モンマルトルの文学カフェ「黒猫」に出入りし、ピアノを弾いて生計をたてた。当時のピアノ作品『三つのサラバンド』(1887)、『三つのジムノペディ』(1888)には彼の生涯を貫く教会旋法(長短調ではなく)の利用がすでにみられる。小節線を廃したピアノ曲『三つのグノシェンヌ』(1890)もこのころの作品。90~92年、J・ペラダン率いる「カトリック・バラ十字団」の公認作曲家となり、ピアノ曲『バラ十字団の鐘』(1892)などを作曲。91年には「黒猫」から「旅籠屋(はたごや)・釘(くぎ)」の専属ピアニストとなり、ここでドビュッシーと知り合う。98年パリ南部郊外アルクイユに転居、モンマルトルまで毎日歩いて通う貧困な生活を続けるが、いつも山高帽に正装であったことから、ベルベット・ジェントルマンとあだ名される。パントマイムの音楽『びっくり箱』(1899)、人形劇『ジュヌビエーブ・ド・ブラバン』(1899)、四手ピアノのための『梨(なし)の形をした三つの小曲』(1903)などで、カフェ音楽と芸術音楽の障壁を取り払う。1905~08年、スコラ・カントルムに入学し、ルーセル、ダンディに対位法を学んでいる。14年に一幕喜劇『メデューサの罠(わな)』を初演して以降、サイレン、タイプライター、ピストルなどの騒音をコラージュしてスキャンダルとなった17年のバレエ『パラード』(コクトーの台本、ピカソの装置と衣装、ディアギレフのロシア・バレエ団上演)、18年の交響的ドラマ『ソクラテス』、24年のバレエ『メルキュール』(ピカソの装置と衣装、マシーン振付け)、同年のバレエ『本日休演』(ピカビアの台本)とその幕間(まくあい)に上映された映画『幕間』(ルネ・クレール監督)を作曲し、ダダ、シュルレアリスム運動の先鞭(せんべん)をつける。晩年の彼の周囲にはデゾミエールらの若い作曲家が集まったが、25年7月1日、肝硬変と肋膜(ろくまく)炎により、独身のままの生涯を閉じた。
一つのテーマを840回繰り返す『ベクサシオン』Vexations(1893ころ)、環境音楽を先取りする「家具の音楽」musique d'ameublementの思想、譜に書き込まれたことば、非ロマン主義、印象主義的なユニット構造の音楽、風刺と皮肉に富んだ軽妙洒脱(しゃだつ)な文章などにより、近年(ことにジョン・ケージが1948年にサティ擁護の講演を行って以降)再評価の気運が高まっている。
[細川周平]
『中島晴子著『睡れる梨へのフーガ エリック・サティ論』(1977・東京音楽社)』▽『『音楽の手帖 サティ』(1981・青土社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
…フランスの作曲家E.サティの初期のピアノ連弾のための作品で,1903年に作曲された。独特な神秘思想をもっていたサティは,小節線を取りはずした自由な形式のピアノ曲などを作曲していたが,あるときドビュッシーに形式について配慮するように忠告され,その忠告に対する回答としてこの作品を完成した。…
…このほかデュカース,F.シュミット,C.ケクラン,A.カプレの名をあげておこう。 サティは,ドビュッシーとほぼ同年輩であるが,第1次世界大戦後その単純でむきだしな音楽が,戦前の美意識――ワーグナー,ロマン派,ドビュッシー――への反逆の先鞭をつけた。そしてJ.コクトーを仕掛け人としてオネゲル,ミヨー,プーランクらの〈六人組〉が戦後最初の前衛活動をおこし(1918),次にきたソーゲHenri Sauguet(1901‐89)はR.デゾルミエールらとサティを先達と仰ぐグループ〈アルクーユ楽派〉を結成した。…
※「サティ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新