サバンナヒヒ
さばんなひひ
savannah baboon
哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科ヒヒ属に含まれる動物のうち、サハラ砂漠以南のアフリカに分布しサバナ(サバンナ)地帯にすむものをさす。アフリカ西部のギニアヒヒPapio papio、アフリカ東部のドグエラヒヒP. anubisとキイロヒヒP. cynocephalus、アフリカ南部のチャクマヒヒP. ursinusの4種に分けられるが、これらを1種サバンナヒヒP. cynocephalusとして、おのおのを亜種とする考え方もある。体毛の色は種ごとにすこし違うが褐色を基調として、体格はいずれもがっしりとして、雄は体長70~80センチメートル、尾長50~60センチメートル、体重20~30キログラムになり、雌は小形である。顔は黒く、鼻口部は突出して、雄は強大な犬歯をもつ。雌は発情すると臀部(でんぶ)の性皮が腫(は)れる。地上性の傾向が強く、植物性食物を中心とする雑食性であり、カモシカの幼獣やウサギをとらえて食べる。30~50頭、ときに180頭もの大型の複雄群をつくり、各群れは10~20平方キロメートルの遊動域をもっている。
[川中健二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
サバンナヒヒ【savannah baboon】
霊長目オナガザル科の旧世界ザル。アフリカの乾燥帯に生息するヒヒの総称。ギニアヒヒPapio papio,ドグエラヒヒP.anubis,キイロヒヒP.cynocephalus,チャクマヒヒP.ursinusの4種を指す。サバンナヒヒを一つの種Papio cynocephalusとし,上記4種をその亜種とする説もある。ギニアヒヒは西アフリカのセネガルからギニアにかけて,ドグエラヒヒはサハラ砂漠の南から東アフリカにかけて,キイロヒヒはタンザニアからモザンビークにかけて,チャクマヒヒは南アフリカにそれぞれ分布する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のサバンナヒヒの言及
【ヒヒ(狒々)】より
…バブーンともいう。エチオピア,ソマリアからアラビア半島にかけてのサバンナに生息するマントヒヒ(イラスト),マントヒヒよりもさらに高地の,エチオピア高原の荒地に生息するゲラダヒヒ(イラスト),コンゴ民主共和国西部からナイジェリアにかけての熱帯降雨林に生息するマンドリル(イラスト)およびドリル(イラスト),サハラ以南の広大な地域に生息するサバンナヒヒの4群に大別される。このうち,サバンナヒヒはキイロヒヒ,ギニアヒヒ,チャクマヒヒ,ドグエラヒヒの4亜種からなるが,これらを独立した4種として扱う場合もある。…
※「サバンナヒヒ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報