サパタ派(読み)さぱたは

世界大百科事典(旧版)内のサパタ派の言及

【メキシコ革命】より

…こうして革命動乱期の第1段階は政治の民主化を要求するグループによって達成されたが,こののち政治の民主化を第一に求め社会改革を二義的にしか考えなかったマデロ派と,農地改革を要求する南部モレロス州のサパタ農民派の対立が深刻化した。11年11月28日にサパタ派による〈アヤラ計画〉が発表されて農地改革運動への展開が明らかになったが,このマデロ時代(1911年5月~13年2月)が革命動乱期の第2段階である。そして,旧体制派が巻き返してマデロを暗殺し,ウエルタVictoriano Huerta(1854‐1916)反革命政権を樹立したが,このウエルタ時代(1913年2月~14年7月)が動乱期の第3段階である。…

※「サパタ派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android