サビキ(読み)さびき

知恵蔵 「サビキ」の解説

サビキ

動物や魚のなめし皮、蛍光プラスチックなどを三角形方形に切り、釣り針に結んだもので、疑餌(ぎじ)針の1つ。これに短い枝ハリス(針につなぐ糸)を付け、幹糸(枝ハリスを結ぶ糸)に1〜10本前後結び、錘(おもり)とコマセカゴをセットしたものがコマセ釣り仕掛け。この仕掛けそのものをサビキということもある。

(森田秀巳 アウトドアライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android