サファイア(英語表記)Sapphire

精選版 日本国語大辞典 「サファイア」の意味・読み・例文・類語

サファイア

〘名〙 (sapphire)
青色コランダム。透明な青澄色のものは宝石に用いられる。青玉(せいぎょく)。青宝石。
夏痩(1890)〈尾崎紅葉〉一七「さふァいあ入(いり)の黄金指環を抜かむとすれば」
② 青玉色。碧(へき)玉色。〔外来語辞典(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「サファイア」の意味・読み・例文・類語

サファイア(sapphire)

コランダムの一。青色透明、また緑・黄色のものもある。濃青色透明なものは宝石にする。青玉。サファイヤ。
[類語]宝石たまぎょく宝玉勾玉原石金剛石ダイヤモンド玻璃石英水晶クリスタルクオーツ紫水晶アメシスト瑪瑙猫目石キャッツアイエメラルド翠玉緑玉石トパーズ黄玉オパール蛋白石トルコ石ターコイズガーネット柘榴石瑠璃鋼玉ルビー翡翠碧玉琥珀真珠パール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サファイア」の意味・わかりやすい解説

サファイア
さふぁいあ
sapphire

宝石の一つ。鉱物学的にはコランダムと同じ。青ないし灰色。青色系統のものが良質とされる。単結晶の透明に近いものを球形に研磨して、c軸(6回対称軸にあたる)方向から見ると、星芒(せいぼう)と称する6方向に放射状に光る線が出現することがあり、このようなものをスター・サファイアという。これが出ると宝石としての価値がいっそう高められる。サファイアの産状としては、良質のものは、アルミニウムに富む堆積岩(たいせきがん)起源接触変成岩あるいは特殊な玄武岩中のものがあげられる。花崗岩(かこうがん)質ペグマタイト気成鉱床、粘土鉱床など熱水交代岩、霞石(かすみいし)片麻岩中のものは、着色はしているが、良質のものは少ない。色の原因は明らかでない。9月の誕生石

加藤 昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

現代外国人名録2016 「サファイア」の解説

サファイア
Sapphire

職業・肩書
パフォーマンス詩人,作家

国籍
米国

生年月日
1950年

出生地
ニューヨーク州

本名
ロフトン,ラモーナ

学歴
ブルックリン大学

経歴
アフリカ系アメリカ人。米国内の軍基地を転々として育つ。父は暴君で、母は家族を捨てたが、26歳の時に母と再会し、ニューヨークのハーレムに移り住む。ストリップ・クラブのダンサーをし、ダンスを学びながら詩を書く。1986年母が死去、次いで弟、おばなど次々に失い、詩の内容も変化する。’87〜93年ニューヨークのオールタナティブ・スクールで読み書きを教える。’94年詩集「アメリカの夢」を出版。ブルックリン大学で修士論文を書くかたわら、日記帳に「ガッツ」を書きため、’96年「ガッツ」で作家デビュー。同年教師時代の体験をもとにした初めての小説「Push+」を発表。ハーレムで両親の虐待を受けながらも読み書きを学び、人生を切り開くアフリカ系少女の成長を赤裸々に綴った物語は世界中でベストセラーとなり、大きな評判を得る。日本では「プレシャス」として刊行された。2009年には映画化(「プレシャス」)され、シディベがアカデミー賞出演女優賞にノミネート、モニークが助演女優賞を獲得した。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

百科事典マイペディア 「サファイア」の意味・わかりやすい解説

サファイア

赤(ルビー)以外の色調をもつコランダムの宝石名。青いものが最上とされ,6条の星彩をもつものはスターサファイアと呼ばれて珍重される。9月の誕生石。主要産地はタイ,ミャンマー,カシミール地方,スリランカなど。→合成宝石
→関連項目アルミナ貴石誕生石宝石

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「サファイア」の解説

サファイア
サファイア
sapphire

鋼玉Al2O3(六方晶系,空間群 Rc,格子定数 a0 = 0.476,c0 = 1.30 nm.単位胞に6個の基本組成が含まれる)の濃青色のものをいう.色は少量のFe,Tiによる.青らん色の透明のものは宝石として用いられる.また,鋼玉の赤色のものはルビーとよばれ,その色は微量のCrによる.ともに時計などの軸受に用いられる.また,シリコンのエピタキシャル成長(エピタキシー)用の基板としても使用されている.ベルヌーイ法および水熱合成法により,広く合成が行われている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サファイア」の意味・わかりやすい解説

サファイア
sapphire

青玉ともいう。六方晶系,菱面体晶族の鉱物。 Al2O3 。透明または半透明の青色を帯びた美しいコランダム (鋼玉) で,前 800年頃から宝石として珍重された。9月の誕生石。硬度9でダイヤモンドに次いで硬く,比重は 3.99で非金属鉱物としては異常に重い。結晶のC軸の方向から見たとき星状の蛋白光が見えるものをスター・サファイアという。無色,灰色,黄,薄いピンク,オレンジ,緑,紫,褐色のコランダムもサファイアとして知られ,赤色のものはルビーと呼ばれている。結晶質石灰岩,雲母片岩,片麻岩などの副成分鉱物として,閃長岩,霞石閃長岩の初生鉱物として,また煌斑岩の岩脈,ペグマタイト中に大きな結晶として産出する。産地はスリランカ,タイ,オーストラリア,アメリカ,マダガスカル,フランスやカシミール,ウラル地方など。ベルヌーイ法で人工的に合成され,天然のものと区別しがたい良質のものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「サファイア」の意味・わかりやすい解説

サファイア【sapphire】

アルミナAl2O3の結晶であるコランダムのうちで,赤色のもの(ルビー)以外をサファイアという。青玉,青宝玉とも呼び,ダイヤモンドに次ぐ硬度と希少性,美しさにより,高価な宝石とされる。無色,青色はもとより,緑・紫・黄・褐色などがあり,おのおの頭に色名を冠して呼ばれるが,やや橙色を帯びたピンク色の石は,パパラチャ・サファイアと呼ばれ,蓮の花の色を意味する,サンスクリットのpadma rāgaから由来したといわれている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のサファイアの言及

【コランダム】より

…鋼玉ともいう。美しい赤色のものはルビー,また青色のものはサファイアといわれ,宝石として珍重される鉱物。化学組成はAl2O3であるが,少量のFe2O3,TiO2,Cr2O3などを含むものがある。…

※「サファイア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android