サファビー朝(読み)サファビーちょう(英語表記)Ṣafavids; Ṣafavīyah

精選版 日本国語大辞典 「サファビー朝」の意味・読み・例文・類語

サファビー‐ちょう ‥テウ【サファビー朝】

(サファビーはSafavī) イランの神秘主義教団の教主家系であるサファビー家のイスマイル一世が、一五〇一年イラン全土を統一、イスラム教シーア派十二イマーム派)を国教として創設した王朝。一七三六年ナーデル・シャー(アフシャール朝開祖)により名実ともに滅ぼされた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「サファビー朝」の意味・読み・例文・類語

サファビー‐ちょう〔‐テウ〕【サファビー朝】

Ṣafavī》1501年、サファビー家のイスマーイール1世が創始したイランの王朝。イスラム教シーア‐十二イマーム派を国教とし、スンニー派オスマン帝国対立。1736年にアフガン族に滅ぼされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サファビー朝」の意味・わかりやすい解説

サファビー朝
サファビーちょう
Ṣafavids; Ṣafavīyah

イランの王朝 (1501~1736) 。アゼルバイジャンのアルデビールでサファビー・スーフィー教団を創始したサフィー・ウッディーン (1252/3~1334/5) の一族は,15世紀頃よりシーア派的,軍事的性格を強め,イスマーイール1世のとき,シーア派トルクメンから成るクズルバシュ軍を率いてアゼルバイジャンに支配権を確立,1501年タブリーズを首都としてサファビー朝を創設した。この王朝名は始祖サフィー・ウッディーンの名に由来する。イスマーイールチムール朝の衰退に乗じてたちまちイラン全土を平定し,ユーフラテス川からアフガニスタンにいたる大帝国を建設,みずからシャー (イランの王号) と号し,シーア派十二イマーム派を国教として,サーマン朝滅亡以来 500年ぶりにイラン人の政治的独立を回復した。5代目アッバース1世イスファハンを首都として,官僚機構の整備,軍制改革などにより中央集権的国家体制を確立。西のオスマン帝国,東のウズベクトルコ族を圧倒して最盛期を現出した。しかし,アッバース1世の没後後継者人材を得ず,また軍隊貴族間の相克が絶えず,同王朝は内部より崩壊しはじめ,ついに 1722年新興のアフガン族の攻撃を受けて首都イスファハンが陥落,36年滅亡した。この王朝治下にイラン人はシーア主義を完全に定着させ,また純粋にイラン的な文化を発展させて,今日のイランの社会,文化の直接的基盤を築き上げた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サファビー朝」の意味・わかりやすい解説

サファビー朝【サファビーちょう】

1501年イスマーイール1世が創始したイランのイスラム王朝。サファビーSafavi家はイスラム神秘主義教団の指導者として知られ,タブリーズに都を置いた。第5代シャー・アッバース(在位1587年―1629年)時代に最盛期を迎え,イスファハーンに都を移し,貴族の勢力を押さえ,軍制を改革した。またシーア派を国教としたため,スンナ派のオスマン帝国と長年抗争した。イスラム文化が繁栄,ヨーロッパとも交流があった。1722年アフガン族の侵入により,事実上崩壊したが,王統は11代(1736年)まで続いた。
→関連項目アゼルバイジャン(国)イスファハーンイラン十二イマーム派セリム[1世]タブリーズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サファビー朝」の意味・わかりやすい解説

サファビー朝
さふぁびーちょう

イラン北西部、カスピ海近くにあるアルダビールのスーフィー聖者の家柄と仰がれていたサファビーSafavî家のイスマーイール1世が建てたイランの王朝(1501~1732)。預言者ムハンマド(マホメット)の子孫と称する彼が築いた神権政治の基礎も、その死(1524)後、東西からのウズベク人やオスマン・トルコの侵入と、建国の功臣であるトルコ系諸部族の首長たちの勢力争いなどのために揺らいだ。そこで第5代アッバース1世はカズビーンからイスファハーンへ遷都し、王直属軍の創設、王領地の拡大、絹輸出権の独占など一連の絶対主義的政策をとり、国力の充実、失地の回復に努めた。その後3代、比較的平和な時代が続いたが、1722年、首都がアフガン人の手に落ち、事実上王朝は崩壊した。十二イマーム・シーア派を国教とするこの王朝治下では、神学の発達が著しく、美術、工芸、建築なども盛んであったが、文学は振るわなかった。ヨーロッパとの密接な関係も生じ、多数のヨーロッパ人がイランを訪れた。

[羽田亨一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「サファビー朝」の意味・わかりやすい解説

サファビーちょう【サファビー朝 Ṣafavī】

イランの王朝。1501‐1736年。サファビー神秘主義教団の開祖サフィー・アッディーンṢafī al‐Dīn(1252‐1334)の子孫で,同教団の長イスマーイール1世が樹立。1501年タブリーズで即位したイスマーイール1世は,彼を神のように仰ぐクズルバシュを率いて,東はヘラート,西はディヤルバクル,バグダードに及ぶ地域を制圧した。一方,彼の行った十二イマーム派の国教化,スンナ派信徒の迫害は,スンナ派を奉じるオスマン帝国,ウズベクとの敵対関係を生み,14年最初の対オスマン・トルコ戦でイラン軍は敗北を喫した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のサファビー朝の言及

【アゼルバイジャン】より

…15世紀後半アルダビールのサファビー家の勢力が強まり,全アゼルバイジャンは征服された(1500)。サファビー朝は,アラス川以北をカラバグ,シルバンの2ベイレルベグ(〈将軍中の将軍〉の意)管区に分割した。サファビー朝は絹をオスマン・トルコに対する戦略物資とみなし,養蚕を奨励した。…

【イスラム美術】より

… イランでは,垂直性の強調,セルジューク朝時代に始まる二重殻ドームの発展,さらに,煉瓦やしっくいに代わる彩釉タイルによる装飾美の徹底した追求などの特質が,イル・ハーン国(1258‐1353)およびティムール朝(1370‐1507)時代の,壮大なスルターニーヤのウルジャーイートゥー・ハーンの墓廟(14世紀初期),壮麗なマシュハドのゴウハルシャード・モスク(1419),サマルカンドのビービー・ハーヌム・モスク(1399着工),グール・アミール廟(15世紀)などに認められる。さらに,イラン文化の爛熟期サファビー朝(1501‐1736)にいたり,イランのイスラム建築は技術的にも装飾的にも完成の域に近づく。それは,イスファハーンの王の広場を中心にして17世紀に造営されたマスジェデ・シャー(シャー・モスク),ロトフォッラー・モスク,アーリーカープー宮などに具現されている。…

【絨毯】より

…アナトリアの絨毯の特色は幾何学的な文様構成,角ばった形と単純な明快な対比の配色などである。 絨毯芸術の頂点は,近世イラン文化の黄金期であるサファビー朝(1501‐1736)期である。とくにタフマースブ1世(在位1524‐76)とアッバース1世(在位1588‐1629)の治世下では,イラン各地に王立工房が設けられ最も興隆した。…

【十二イマーム派】より

…スンナ派の正統四法学派と並んで,第6代イマーム,ジャーファル・アッサーディクJa‘far al‐Ṣādiq(699ころ‐765)にちなみジャーファル法学派と呼ぶこともある。サファビー朝が同派を国教として以来,現代に至るまでイランにおいて支配的である。そのほか,イラク南部,ペルシア湾岸,レバノン南部,インド,パキスタンなどにも同派が分布する。…

※「サファビー朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android