サラエボ(英語表記)Sarajevo

精選版 日本国語大辞典 「サラエボ」の意味・読み・例文・類語

サラエボ

(Sarajevo) ボスニアヘルツェゴビナ首都ローマ駐屯地として建設、一五世紀、トルコの植民州ボスニアの州都となった。一八七八年以後オーストリア‐ハンガリー帝国の支配をうけ、一九一四年六月にサラエボ事件がおきた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「サラエボ」の意味・読み・例文・類語

サラエボ(Sarajevo)

ボスニア‐ヘルツェゴビナ共和国の首都。旧ボスニアの首都。1984年冬季オリンピックの開催地。サライエボ人口、行政区53万(1991)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サラエボ」の意味・わかりやすい解説

サラエボ
Sarajevo

ボスニア・ヘルツェゴビナの首都。同国中東部,アドリア海とハンガリー平原を結ぶ交通の要地。 15世紀後半からのオスマン帝国の支配下で繁栄し,1878年オーストリア=ハンガリー帝国にボスニア・ヘルツェゴビナが占領されると,その行政府が置かれた。一方,セルビア人の独立運動の一中心地でもあり,1914年にはサラエボ事件が起こって第1次世界大戦の発火点となった。製鋼,製陶,製材,食品加工などの工業があり,織物,木工品などの手工業も盛ん。市の北郊では鉄鉱石石炭採掘も行なわれる。カトリック司教座およびセルビア正教会主教座の所在地。またイスラムの中心地でもあり,市内にはイスラム風の街並み,市場や多数のモスク聖堂などがある。大学をはじめ,文教施設も多い。 1984年オリンピック冬季競技大会が開催された。 1992年旧ユーゴスラビアからの分離独立に伴ってボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発,市街戦で町は大きく破壊されたが,1995年 11月のデートン和平合意,12月のボスニア和平協定の成立でようやく終結した。人口 39万3000(2008)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サラエボ」の意味・わかりやすい解説

サラエボ

ボスニア・ヘルツェゴビナの首都。ディナル・アルプスの山間盆地,ネレトバ川支流のミリャツカ川の両岸にある。町はトルコとオーストリア・ハンガリー帝国支配下でそれぞれ創建された旧市街と新市街,それに工業地帯の三つに分かれる。旧市街は中東風の職人街で,市場やモスクがある。新市街は行政・商業の中心地。第2次大戦前は絨毯などの手工業が主体であったが,戦後は重工業が重視され,金属・機械・食品工業が行われる。大学(1946年創立)がある。7世紀ころセルビア人とクロアチア人が定住。15世紀にトルコ領となり,住民の一部はイスラム教に改宗。1878年オーストリア・ハンガリー帝国領。サラエボ事件の地。1984年冬季オリンピック開催地。1992年の旧ユーゴからの独立を契機に起こったボスニア・ヘルツェゴビナ内戦によって,戦場と化した。36万9534人(2013)。
→関連項目サラエボオリンピック(1984年)ボスニア・ヘルツェゴビナ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「サラエボ」の意味・わかりやすい解説

サラエボ【Sarajevo】

ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国の首都。ミリャツカ川両岸,標高550mの盆地にあるオリエント色豊かな美しい町。人口25万(1995)。住民はボスニア人と呼ばれることもあるが,ボスニア民族というものは存在せず,古くから東方正教徒のセルビア人,カトリックのクロアチア人,イスラム教徒のムスリム人などが混在している。 古くから森と水の豊かな土地で,近郊から先史時代の住居跡が発見されており,西方のサラエボ平原は2~3世紀には第3アウグストゥス・ローマ軍団の駐屯地であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サラエボ」の意味・わかりやすい解説

サラエボ
さらえぼ

サライエボ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のサラエボの言及

【第1次世界大戦】より

…この二つの出来事は日露戦争と1905年の〈血の日曜日〉に始まる第一革命の痛手からまだ十分に回復していなかったロシアにとって,パン・ゲルマン主義の挑戦であり,さらに周辺の独立国セルビアにとっても重大な脅威であった。サラエボ事件の伏線はここにあった。 1914年6月28日に突発したボスニアの首都サラエボでのセルビアの一青年によるオーストリア皇太子夫妻の暗殺事件は国際間に極度に緊張を高め,ドイツの全面的支援を確信したオーストリアが7月28日にセルビアに対して宣戦を布告すると,この局地戦争は直ちに連鎖反応を引き起こした。…

※「サラエボ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android