精選版 日本国語大辞典 「サラゴサ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
スペイン北東部、アラゴン地方サラゴサ県の県都。エブロ川中流右岸、標高200メートルに位置する。人口61万4905(2001)。首都マドリードをはじめ、地中海沿岸のバルセロナ、バレンシア、ビスケー(ビスカヤ)湾に臨むビルバオなどの重要都市からほぼ250キロメートルの等距離にあり、鉄道、幹線道路の要地。ピレネー山脈中のソンポール峠(1622メートル)を通じてフランスとも結ぶ。エブロ川およびインペリアル運河によって灌漑(かんがい)された豊かな園芸農業地帯の経済的中心地であり、1474年創立の大学をもつ文化の中心地としても栄えている。1964年以降、開発政策の拠点として工業化が推進され、建設、機械、化学、食品などの工業が発展し、人口の急増により市街地が拡大している。モスク跡に建てられたラ・セオ大聖堂(12~16世紀)は、ロマネスク、ゴシック、イスラム、バロックの諸様式の混合建築として知られる。その北西にあるゴシック様式のデル・ピラール寺院(17世紀)とマリア像(14世紀)も名高い。イスラム時代の城塞(じょうさい)も残る。
[田辺 裕・滝沢由美子]
紀元前1世紀末にローマが征服するまでイベリア人が居住しサルドゥバSaldubaとよばれていた。アウグストゥス帝はここにカエサルアウグスタCaesaraugustaという軍事的植民地を形成、そのアラビア語形サラコスタSarakostaが現在の地名の由来である。当時、商業的、軍事的中心地として栄えたが、5世紀にスエビ人に降伏、さらに6世紀に西ゴート人の支配下に入った。8世紀にイスラム教徒が占領、これと闘ったシャルルマーニュ(カール大帝)が一時包囲し、その武勲詩『ロランの歌』に登場する。12世紀初頭アルフォンソ1世によって奪回され、その後アラゴン王国の首都となった(1118)。18世紀に食糧暴動が起こったが、1808~09年にはフランス侵入軍に抵抗した。スペイン内戦では早くから反乱派が占領、東部戦線の前線となった。
[深澤安博]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…スペイン北東部の地方。サラゴサ,ウェスカ,テルエルの3県からなり,人口120万8474(1988)。主都はサラゴサ。…
※「サラゴサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新