出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
イタリアの作曲家。青年時代からウィーンに住み,C.W.グルックの様式を受け継ぐオペラ作曲家として認められる。1780年前後の数年間,ベネチア,ローマ,パリで自作《タラールTarare》(1787。ボーマルシェ台本)ほかを上演して成功。88年から1824年までウィーンの宮廷楽長を務め,また1788年から95年までウィーン音楽芸術家協会会長を兼任した。晩年(1804以降),世間一般の音楽趣味の変化を強く認識してオペラ作曲の筆を断ち,むしろ教育に力を注いでベートーベン,シューベルト,チェルニー,モシュレスら多くの弟子を育てた。モーツァルトを毒殺したという説は今日否定的に扱われている。作品はオペラのほかに宗教曲,世俗的な合唱曲と独唱曲,軽い内容の器楽曲がある。
執筆者:後藤 暢子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イタリアの作曲家。ベローナ近郊のレニャーゴに生まれる。16歳からウィーンに住み、流麗な作風のオペラで名声を博し、1788年から同地で没する前年まで宮廷楽長の要職にあった。主要作品に『ベネチアの定期市』(1772初演)など四十数曲のオペラがある。また教師としてベートーベンやシューベルトを教えた功績も大きい。しかしその死後、サリエリの名前は、晩年にたてられたモーツァルト毒殺のうわさで有名となってしまった。この風説は今日では完全に否定されている。なお、この伝説を題材とした文学作品に、プーシキンの劇詩『モーツァルトとサリエリ』(1830)、ピーター・シャファーの戯曲『アマデウス』(1979)がある。
[大久保一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報
…1778年皇太后マリア・テレジアの下命により,ミラノのサンタ・マリア・アッラ・スカラ教会の跡地に建設されたことから命名された。サリエリのオペラ《見知られたエウローパ》(1778)で幕を開けた。19世紀末から20世紀初めにかけて,ベルディの《オテロ》(1887)や《ファルスタッフ》(1893),プッチーニの《蝶々夫人》(1904)など今日イタリア・オペラの古典的名作とされる数々の作品がここで初演されている。…
※「サリエリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新