精選版 日本国語大辞典 「サリチル酸」の意味・読み・例文・類語
サリチル‐さん【サリチル酸】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
化学式はC6H4(OH)COOHで、o(オルト)-ヒドロキシ安息香酸の別名。
加熱・加圧下でナトリウムフェノキシドと二酸化炭素を反応させて製造する。この反応をコルベ‐シュミットKolbe-Schmitt反応という。分子量138.1、融点159℃。無色の固体で昇華性をもつ。カルボン酸の一種で酸性(解離定数K1=1.55×10-3)を示し、フェノールのヒドロキシ基をもつので塩化鉄(Ⅲ)溶液により紫色を呈する。医薬品のほか香料や染料の合成原料として用いる。
[廣田 穰]
殺菌剤、角質軟化剤として用いる。解熱鎮痛消炎作用をもつが、内服や注射にはサリチル酸ナトリウムが用いられ、サリチル酸そのものは消化器障害が著しいため内服には用いられず、外用のみである。うおのめ、いぼとりに用いられるサリチル酸絆創膏(ばんそうこう)には50%含有され、白癬(はくせん)(水虫)や乾癬など皮膚糸状菌症には2~10%の軟膏や塗布液が用いられる。また脱毛症や腋臭(えきしゅう)症(わきが)、汗疹(かんしん)(あせも)などの治療剤にも配合されている。
[幸保文治]
o-hydroxybenzoic acid.C7H6O3(138.12).種々の植物中にこのまま,または誘導体の形で存在し,とくに冬緑油中にはメチルエステルとして含まれている.工業的には,フェノールと二酸化炭素からのコルベ-シュミット反応により合成される.無色の結晶.融点159 ℃,沸点約211 ℃(2.6 kPa).減圧下に昇華し,また水蒸気蒸留される.エタノール,エーテル,アセトンに易溶,水,ベンゼンに可溶.Ka 1.06×10-3(25 ℃).塩化鉄(Ⅲ)で紫色を呈する.清酒,果実酒,酢などの食品の防腐剤として用いられ,また染料,とくに媒染アゾ染料の中間物としても用途がある.また,サリチル酸の誘導体はアスピリンをはじめとして医薬品に供されるものが多い.LD50 1.3 g/kg(ウサギ,経口).[CAS 69-72-7]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新