サリュソフォーン(英語表記)sarrusophone

世界大百科事典 第2版 「サリュソフォーン」の意味・わかりやすい解説

サリュソフォーン【sarrusophone】

管楽器一種フランスの軍楽隊長サリュスW.Sarrusの考案によりP.L.ゴトロが製作,1856年特許。シンチュウ製,末広がりの円錐管をダブルリードで鳴らすもので,長さの割に太い。小型の高音楽器から大型の低音楽器まで,基調を変ロ,変ホのいずれかにとって,整然とした一系列を成すように作られたが,最低音のコントラバスだけは変ホ,変ロの両種のほか,ハのものもある。考案意図は合理的な設計によるダブル・リード楽器によって吹奏楽などの充実を図ることにあり,サクソフォーンの成功に刺激されたものであろう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サリュソフォーン」の意味・わかりやすい解説

サリュソフォーン
sarrusophone

管楽器の一種。ダブル・リードと金属製の管から成る主として軍楽隊用管楽器。フランスの軍楽隊長サリュスの考案により,製作者ゴートロが 1856年に特許を得た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android