北大西洋のアメリカ合衆国およびバハマ諸島東方の広大な海域。サーガッソー海ともいう。北と西はガルフストリーム(メキシコ湾流)によって明確に画されるが、南と東の境はあまりはっきりせず、東は西経40度、南は北緯20度ぐらいまでとされる。同海域の周縁を囲むようにガルフストリーム、北赤道海流、カナリー海流が時計回りの循環運動をし、深部で大部分がガルフストリーム本流に流れ込んでいる。しかし海面に近い海流の運動は、とくに夏季にはその方向を逆転させるため、循環運動が静止することが知られている。海水の蒸発量が降水量より大きく、水温、塩分も高い。そのためプランクトンが少なく、透明度は世界の海のなかでもっとも高い。サルガッソーの名は海藻のホンダワラ(サルガッサム)に由来し、海水面に浮遊する黄褐色のホンダワラと紺碧(こんぺき)の海とが鮮やかな色彩の対比をなす。推計によると、同海域周辺に浮遊するホンダワラの量は400万~1100万トンに達するとされる。かつては繁茂する藻が船にまつわりついて、航行の自由を失い、難船すると恐れられていた。またこの海域は、ヨーロッパ産のウナギの産卵場として知られる。
[栗原尚子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…体が透明でヤナギの葉のような形をしたレプトセファラス(葉形幼生)がウナギの仔魚(しぎよ)であることは,当時すでに知られていた。シュミットは1904年から調査船で北大西洋の各水域を回って採集を重ねた末,より小さなレプトセファラスの採集される場所をたどって,ついに22年バミューダ島の南東方のサルガッソー海がウナギの産卵場であることをつきとめた。日本のウナギの産卵場はまだ明らかにされていないが,これまでのレプトセファラスの採集された位置や海洋条件などから判断して,沖縄の南方,台湾の東方の水域が産卵場としてもっとも有力視されている。…
…北大西洋の東西岸が一連の海洋生物地理区となる点では太平洋の場合と同じであるが,中緯度,低緯度の沿岸浅海生物相でも東西両岸にあまり著しい差がなく,多くの共通種が見られることは太平洋の場合とまったく異なる。 表層の植物プランクトンによる基礎生産量は,太平洋と同様に縁辺部には大洋としては高い生産量を示す富栄養域(炭素にして250mg/m2・日)が存在するが,その沖合の中栄養域(炭素にして100~250mg/m2・日)の部分が赤道以北では中央部まで広がり,貧栄養域(炭素にして100mg/m2・日以下)がフロリダ東方沖合の環流部に当たるサルガッソー海に局限されていることは,太平洋とは著しい対比が見られる点である。サルガッソー海は大西洋における〈うなぎ〉の産卵場として知られ,孵化(ふか)した幼生は成長しながら北アメリカ東岸やヨーロッパに向かって運ばれる。…
…ホンダワラ類は2~3ヵ月生き続け,量的にも多く,広い海域に出現する。サルガッソー海(藻海)は海面を流れ藻が埋めつくしている特殊な水域だが,この構成種はもともとはヨーロッパやアフリカの沿岸で着生生活を送るホンダワラの種類が,海面での浮遊生活でも生活史を全うできるようになった変種である。太平洋ではこういった流れ藻はいまだ認められていない。…
…おもな種類にマメダワラS.piluliferum Ag.,ウミトラノオS.thunbergii Ag.,アカモクS.horneri (Turn.) Ag.,ノコギリモクS.serratifolium Ag.,ホンダワラS.fulvellum (Turn.) Ag.などがある。大西洋のサルガッソー海は〈藻の海〉の意で,ホンダワラ類が海面に多量に浮遊して群落をつくっているところであり,その主要種はS.natans (L.) Meyenである。最近,ホンダワラ類を大量養殖し,これをバクテリアにより発酵させてメタンガスを得るエネルギー計画の実験が日本で進められている。…
※「サルガッソー海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新