サルクイワシ(読み)さるくいわし(英語表記)monkey-eating eagle

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サルクイワシ」の意味・わかりやすい解説

サルクイワシ
さるくいわし / 猿喰鷲
monkey-eating eagle
[学] Pithecophaga jefferyi

鳥綱タカ目タカ科の鳥。フィリピンワシともいう。フィリピンのルソン島サマル島ミンダナオ島だけにすむ。全長約85センチメートル。南アメリカのオウギワシとともにワシ類のなかでも最大最強種の一つ。嘴(くちばし)は縦に平たくて鋭く曲がり、足のつめも長大である。頭の羽毛は細長くて冠羽状となり、翼は幅が広くて丸く、尾は比較的細長い。体の上面には褐色、下面には淡くて黒い縦斑(じゅうはん)がある。熱帯林にすみ、カニクイザル主食としているが、サイチョウなどの大形の鳥類をとらえたり、ときには家禽(かきん)や家畜を襲うこともある。生息数が非常に少なく、現在では絶滅のおそれがあり、保護は国際的な問題となっている。

高野伸二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サルクイワシ」の意味・わかりやすい解説

サルクイワシ

フィリピンワシ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサルクイワシの言及

【ワシ(鷲)】より

…中央・南アメリカの熱帯森林にすみ,サル,ナマケモノ,大型の鳥などを捕食する。フィリピンにすむサルクイワシPithecophaga jefferyiもオウギワシと同じくらいに強大で,樹上で生活するサル類をおもにつかまえる。2属10種からなるヤマワシ類(イヌワシ属,カザノワシ属)は,脚が指の付け根まで羽毛におおわれる。…

※「サルクイワシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android