ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンカノゴイ」の意味・わかりやすい解説
サンカノゴイ
Botaurus stellaris; Eurasian bittern
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。全長約75センチメートル。ゴイサギより大きく、羽色は黄褐色で、全身に黒い縞(しま)や不規則な模様がある。ユーラシアおよびアフリカに広く分布する。日本には冬鳥として渡来するが、数は少ない。なお、北海道では夏期にも生息するといわれるが、繁殖の確証はまだない。沼沢や広い葦原(あしはら)にすみ、主として夜間活動し、魚、カエル、大形昆虫類などをとって食べる。昼間人間が近づくと、じっと直立姿勢をとり、このため体が周囲のアシに紛れて、発見を免れる。こうした行動は一般に擬態とよばれるが、サンカノゴイは鳥類の擬態の好例とされている。サンカノゴイ属Botaurusには4種があり、他の3種は北アメリカ、南アメリカ、オーストラリアに分布する。
[森岡弘之]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新