サンガオ洞穴(読み)サンガオどうけつ(英語表記)Sanghao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンガオ洞穴」の意味・わかりやすい解説

サンガオ洞穴
サンガオどうけつ
Sanghao

パキスタンマルダン北北東約 34kmにあるサンガオ村付近のパルコ・ダラ洞穴遺跡をいう。 1963年に A.H.ダニが調査した。洞穴の内外に5期にわたる文化層が認められ,I~III期が旧石器時代,IV・V期は歴史時代に属する。I期の石器は石英製の剥片石器が主であるが,石核石器,片岩製のものもある。各種の石核やハンマーストーンのほか,スクレーパーグレーバー,ポイント,小型の握斧石刃などで,II期以降大きさ,数量が減少し,III期には細石刃が出現する。ソアン後期,インドの中期石器時代と対比される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android