サンクトペテルブルグ(英語表記)Sankt-Peterburg

デジタル大辞泉 「サンクトペテルブルグ」の意味・読み・例文・類語

サンクト‐ペテルブルグ(Sankt-Peterburg/Санкт-Петербург)

ロシア連邦北西部、フィンランド湾に臨み、ネバ川河口に位置する同国第2の都市。1703年、ピョートル大帝ロシア帝国首都として建設。1914年ペトログラードと改称ロシア革命中心地で、1918年に首都がモスクワに移され、1924年レニングラードと改称。1991年現名称に復した。造船・機械工業が盛ん。冬宮エルミタージュ美術館イサク聖堂カザン聖堂ペトロパブロフスク要塞などがあり、1990年、「サンクトペテルブルグ歴史地区と関連建造物群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。人口、行政区457万(2008)。サンクトペテルブルク

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンクトペテルブルグ」の意味・わかりやすい解説

サンクトペテルブルグ
Sankt-Peterburg

ロシア北西部,レニングラード州の中心都市で,モスクワに次ぐロシア第2の都市。州政府ではなく,連邦政府の直轄に置かれている。1914~24年はペトログラード Petrograd,1924~91年はレニングラード Leningradと呼ばれた。バルト海フィンランド湾の湾奥に流入するネバ川河口の三角州に位置する。1703年ピョートル1世がネバ川右岸にペトロパブロフスク要塞を築いたのが始まりで,1712年ロシアの首都がモスクワからこの地に移されて以降発展した。19世紀には工業も発展し,ロシアの政治,軍事,工業,貿易の中心地となった。デカブリスト反乱や多くの工業労働者による革命運動の歴史をもつ都市で,1917年ここで始まった二月革命によりソビエト政権が誕生した(→ロシア革命)。1918年首都がモスクワに移され,一時衰退したが,第1次5ヵ年計画 (1928~32) の実施に伴って再び発展し始めた。第2次世界大戦中はドイツ=フィンランド軍に 29ヵ月にわたって包囲され,約 70万人の餓死者を出し,市街も大きな被害を受けたが守り通し,「英雄都市」の称号を受けた。戦後復旧が進むとともに市域が拡大し,新しい大住宅団地も建設され発展を続けた。
ピョートル1世により西欧文化を取り入れるロシアの西の窓として計画的に建設された西欧風の市街は,放射状,同心円状の道路と高さのそろった建造物,川と運河にかかる多数の橋,赤色花崗岩でつくられた護岸設備などを備えるヨーロッパで最も美しい都市の一つで,冬宮 (現エルミタージュ美術館) ,ミハイロフスキー宮殿 (現ロシア博物館) ,聖イサーク聖堂,ペトロパブロフスク聖堂など多くの歴史的建造物とともに,1990年世界遺産の文化遺産に登録された。またサンクトペテルブルグ大学 (1819) ,美術アカデミー,科学アカデミー,図書館,劇場など伝統ある多くの研究・教育・文化施設をもつ学術・文化都市である。交響楽団,バレエ団も国際的に名高い。サンクトペテルブルグ工業地帯の中心で,造船,重電機,製紙,繊維,印刷などの工業が主要部門をなし,ロシアの新技術開発の中心にもなっている。交通の要地で,鉄道,ハイウェーが放射状に延びるとともに,国際空港,海港および河港をもち,外国と国内各地を結んでいる。市内交通は地下鉄,バス,トロリーバス,市電が中心。面積 1400km2。人口 484万8742(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界遺産情報 「サンクトペテルブルグ」の解説

サンクトペテルブルグ

「北のベニス」ともいわれる美しい運河の都市サンクトペテルブルグは、1991年まではレニングラードと呼ばれていました。帝政ロシア時代の首都でもあり、歴史的見所も多くあります。 市内の約10分の1が水面という水の都で、運河が縦横に町中を走ります。パリのルーブル美術館に匹敵する芸術コレクションが有名なエルミタージュ美術館をはじめ、冬宮殿、エカテリーナ宮殿、アレクサンドル・ネフスキー修道院等がある歴史地区は、1990年に世界遺産に登録されています。

出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android