精選版 日本国語大辞典 「サングラス」の意味・読み・例文・類語
サン‐グラス
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
紫外線などの有害光線から目を守る保護眼鏡の一種であるが、おしゃれ用として若い男女に使われるものもある。すなわち、眼鏡はよく見るためだけでなく、見られるという面も備えたものが要求されるようになり、とくにサングラスは顔のアクセサリーとして使われる傾向が強く、いろいろな種類のものがつくられている。サングラスには、目の健康な人が夏の強い太陽光線下あるいは冬の雪山などで用いる紫外線よけを主にしたものをはじめ、角膜、虹彩(こうさい)、網膜などの眼疾患があるときに治療的な意味あるいは羞明(しゅうめい)(まぶしさ)の不快感を和らげるために用いるものがある。特殊な場合としては、職場などで、赤外線や紫外線、強い可視光線などの有害光線から目を保護する目的でも使われる。
サングラスには、近視用など度のついたものや偏光フィルターを応用したものもあり、室内では普通の透明レンズであるが戸外では紫外線の強さに応じてレンズの濃淡が自然に調整されるもの、すなわちハロゲン化合物の添加によって光線に当たると着色するフォトクロミックレンズやフォトグレイレンズなども普及している。なお、一般に虹彩の青い白色人種は、茶褐色ないし黒色の有色人種よりも、まぶしさに敏感なためにサングラスが愛用されるが、日本人の場合は夏の海や山、冬の雪山以外に必要とすることはほとんどない。
[大島 崇]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新