サンタ・アナ(アメリカ合衆国)(読み)さんたあな(英語表記)Santa Ana

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

サンタ・アナ(アメリカ合衆国)
さんたあな
Santa Ana

アメリカ合衆国、カリフォルニア州南部の都市。人口33万7977(2000)。アナハイムサンタ・アナ‐ガーデングローブ大都市地域の中心に位置し、行政商工業・医療の中核都市として発展した。肥沃(ひよく)なサンタ・アナ谷でとれるトウガラシ、ウォールナッツなど農産物集散地であり、缶詰・加工工場も多い。工業ではラジオ、接続器、農業機械毛織物、スポーツ用品などが生産されている。1869年に町が建設された。

[作野和世]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android