サント・ドミンゴ大学(読み)さんとどみんごだいがく

世界大百科事典(旧版)内のサント・ドミンゴ大学の言及

【サント・ドミンゴ】より

…市は,1496年同島南部のオサマ川の河口にコロンブスの弟バルトロメー・コロンブスにより建設され,そこを基地にしてカリブ海域の島々やラテン・アメリカ大陸へ遠征隊が派遣された。したがって,新世界では最初に設立(1538)されたサント・トマス・デ・アキノ大学(現,サント・ドミンゴ大学)や行政官庁,聖堂がある場所としても知られている。19世紀初頭ハイチの独立革命の際,一時スペインの統治下から離脱したことがある。…

※「サント・ドミンゴ大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android