精選版 日本国語大辞典 「サンボ」の意味・読み・例文・類語
サンボ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本の柔道とよく似た旧ソ連地域の格闘技。A・A・ハルラムピエフらによって1930年代にソ連で始められた。14メートル四方のウレタン素材等によるアマチュアレスリングマットを敷き、その中の直径10メートルの円(うち外縁1メートル幅がレッドゾーン)内で競技が行われる。柔道同様一対一の個人競技で、投げ技、固め技などのほか、首投げ、バックドロップなどレスリングの技も認められている。手足の関節を攻めることは認められているが、柔道では認められている締め技が禁止されているのが大きな違いである。成人では体重別に9階級に分かれる。服装はショートパンツ(スパッツ)に靴でレスリングと同じだが、上半身には柔道着と似た袖(そで)のついたサンボジャケットを着用している。試合時間は普通10分で、一本勝ち、技の得点1、2、4ポイントの四つがあり、試合時間内に一本がない場合はポイントの多いものが判定勝ちとなる。引分けはない。ソ連での第1回選手権大会は1939年11月にレニングラードで個人戦だけが行われている。団体戦は10年後の1949年から加えられた。旧ソ連地域の柔道選手にはサンボ出身者が多い。サンボはロシア語のサモザシチータ・ベズ・オルージャ(武器を持たない自己防衛術の意)の三つの単語の頭文字を組み合わせたものである。ソ連ではスポーツ競技以外に、軍隊や民警で戦闘技術の一つとして広く教えられていた。日本でも1965年(昭和40)に日本サンボ協会(現日本サンボ連盟)が設立され、67年リガにおける第1回国際トーナメントで団体2位の成績を収めている。
[石井恒男]
1969年、モスクワで行われたサンボ国際トーナメントで日本の岩釣兼生(いわつりかねお)が優勝している。また、1996年に東京で行われた第20回世界サンボ選手権大会で日本の武田美智子が優勝している。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新