普及版 字通 の解説

17画
[字訓] かたみ・そなえる
[字形] 形声
声符は算(さん)。算に数える、
える意がある。〔礼記、明堂位〕「
むるに玉豆雕
(てうせん)を用ふ」とあるのは、神饌を載せる
豆(へんとう)の類。わが国の筐(かたみ)のように、竹で細かく編んだものであろう。のち
集・
述の意に用い、〔漢書、叙伝下〕「書を
(あつ)め、詩を刪(けづ)る」のように、
述のことをいう。
字の従うところの
(はん)は、卷(皮を巻く)と同じく巻きこむ形を示すものであろう。編簡は巻いて蔵したものである。[訓義]
1. かたみ、竹のたかつき、竹の食器。
2. そなえもの、そなえる、饌と通じて用いる。
3.
と通じ、書を
する、編纂する。4. 纂と通じ、継ぐ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
古の
の字なり 〔字鏡集〕算(
) トル・エラブ・カズ[語系]
dzhoan、纂tzuanは声義近く、
dzuan、撮tsuatと通じて集める意があり、
dzhianと通じて編述の意がある。
の本義が竹豆・
豆の意ならば、
集は通用の義である。[熟語]
逆▶・
食▶[下接語]
雕
・論
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

