普及版 字通 の解説

17画
[字訓] かたみ・そなえる
[字形] 形声
声符は算(さん)。算に数える、










[訓義]
1. かたみ、竹のたかつき、竹の食器。
2. そなえもの、そなえる、饌と通じて用いる。
3.


4. 纂と通じ、継ぐ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕



[語系]






[熟語]


[下接語]
雕


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新