サン・ドニ(フランス)(読み)さんどに(英語表記)Saint-Denis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サン・ドニ(フランス)」の意味・わかりやすい解説

サン・ドニ(フランス)
さんどに
Saint-Denis

フランス北部、セーヌ・サン・ドニ県の都市。人口8万5832(1999)、11万1103(2015センサス)。パリの北に隣接し、セーヌ川ウルク運河を結ぶサン・ドニ運河に臨み、パリとリールを結ぶ高速道路が通じる。機械、化学、電子などの工業が盛ん。サン・ドニ修道院(12~14世紀)があり、その起源は、モンマルトルの丘で殉教した聖人サン・ドニの埋葬地サント・ジュヌビエーブ(聖女)が建てたという伝説のある僧院であった。この教会代々のフランス王を埋葬したバジリク(宗廟(そうびょう))で、司教座教会でもある。12世紀には大市が開かれた。

高橋 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android