サン・ピエトロ広場(読み)さんぴえとろひろば(英語表記)Piazza San Pietro

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サン・ピエトロ広場」の意味・わかりやすい解説

サン・ピエトロ広場
さんぴえとろひろば
Piazza San Pietro

バチカン市国サン・ピエトロ大聖堂の前にある広場。17世紀イタリア・バロック様式の代表的建築・彫刻家ベルニーニ設計南北に長い楕円(だえん)形の広場で、長さ340メートル、幅240メートル。この広場を囲んで、半円形の対(つい)になった円柱回廊があり、その上に140人の聖人像が配列されている。広場の中央に、高さ25.5メートルのオベリスク(紀元前1世紀のもの)と、その左右に二つの噴水がある。左はベルニーニ、右はマデルナの作。この広場のあるバチカン市国は1984年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

[藤澤房俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android