サン川(読み)さんがわ(その他表記)San

翻訳|San

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サン川」の意味・わかりやすい解説

サン川
さんがわ
San

ポーランドの川で、ビスワ川支流。カルパティア山脈中のウクライナとの国境付近に発し、横谷に沿って北西方向に流れ、山地を抜ける前で東流し、山麓(さんろく)のプシェミシル付近からふたたび北西に流路を転じ、レス台地や内陸砂丘地を刻んで、サンドミエシ下流約12キロメートルでビスワ川に注ぐ。全長約280キロメートル。第一次世界大戦前はオーストリア・ハンガリー帝国とロシア、ポーランドとの境界をなし、大戦中は激戦地となった。1914~15年の大戦時にはロシアの要塞(ようさい)が敵の渡河阻止に威力を発揮した。

[三井嘉都夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む