サ・サイ・みの(漢字)

普及版 字通 「サ・サイ・みの(漢字)」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] サ・サイ
[字訓] みの

[字形] 形声
声符は(衰)(すい)。喪葬のとき死者に着せるもので、衣中のものは(ぜん)形の麻(まてつ)の類。〔説文〕八上を「艸雨衣なり」としての初文とするが、は衰(さいてつ)の象で、とは異なる。ただ喪礼のときに用いるものであったらしく、〔儀礼、既夕礼〕に「稾車(かうしや)に笠を載す」とあり、葬車に笠を載せることが行われた。わが国でも、笠は神の使者や、死人・追放者に用いることがあった。

[訓義]
1. みの、草衣。
2. おおう、草でおおう。
3. たれる、しおれる。

[古辞書の訓]
和名抄 美乃(みの) 〔字鏡集 ミノ

[熟語]

[下接語]
・雨・烟・寒・漁・軽・短・釣・被・乱・笠

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android