サーマベーダ(その他表記)Sāmaveda

改訂新版 世界大百科事典 「サーマベーダ」の意味・わかりやすい解説

サーマ・ベーダ
Sāmaveda

バラモン教聖典で,4種のベーダ一つ祭式において旋律にのせて歌われる賛歌,すなわちサーマンsāmanをおさめたもので,歌詠をつかさどるウドガートリUdgātṛ祭官に所属する。このベーダはかつて一千派に分かれていたと伝えられるが,現在は3派のものが文献として残っている。本集〈サンヒター〉は,賛歌の歌詞のみを収録した〈アールチカārcika〉と,特殊な符号で旋律を示し,かつ歌唱に際しておこる音節長短反復などを示した〈ガーナgāna〉とに分かれる。賛歌の歌詞そのものは《リグ・ベーダ》から採録したものがほとんどで,独自のものはきわめて少ない。したがって言語,思想研究上は価値に乏しいが,古代インドの音楽を研究するためには貴重な資料である。
ベーダ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サーマベーダ」の意味・わかりやすい解説

サーマ・ベーダ
さーまべーだ
Sāma-veda

インド最古の聖典ベーダの一つ。ウドガートリ祭官以下のいわゆるチャンドーガ祭官に属するベーダ。内容はほとんど『リグ・ベーダ』や他のベーダに一致する。これにメロディ拍子を加えて祭官が詠唱する歌詠集。

[松濤誠達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サーマベーダ」の意味・わかりやすい解説

サーマ・ベーダ

古代インドのバラモン教の聖典〈ベーダ〉の一つ。祭式において歌われる賛歌(サーマン)を収めたもので,歌詠をつかさどるウドガートリ祭官に属する。《サーマ・ベーダ》は他のベーダと比べて思想上の価値は低いが,古代インド音楽の研究上貴重な文献である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サーマベーダ」の意味・わかりやすい解説

サーマ・ベーダ
Sāma-Veda

ヒンドゥー教の聖典ベーダのうちの一つ。歌詠を集成したもの。前 1500年頃から数世紀にわたり成立。祭祀のとき,一定の旋律に合せて歌詠を行う歌詠僧に属した。歌詞は大部分,最古の『リグ・ベーダ』から採録され,内容については独立性に乏しい。ただし,楽譜を伝えているため,インド音楽の研究には欠かせない

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサーマベーダの言及

【インド文学】より

ベーダとは元来〈知識〉を意味するが,特に宗教的知識の意味に用いられ,さらに転じてバラモン教の聖典を意味するようになった。ベーダ文学の中核をなしているのは4種のサンヒター(本集)で,このうち諸神を祭壇に勧請してその威徳を賛称するための自然神賛歌など1000余種を集めた《リグ・ベーダ》本集を中心とし,これに歌詠のための《サーマ・ベーダ》,祭式供犠のための《ヤジュル・ベーダ》,攘災招福のための呪詞を集めた《アタルバ・ベーダ》を合わせて4ベーダという。この4ベーダ本集にはおのおのこれに含まれる賛歌祭詞の適用法とその起源,目的,語義などを説明した散文の神学的文献ブラーフマナが付随し,さらにこれを補足して祭式の神秘的意義を説き,特に森林において伝授される秘法を集めたアーラニヤカ(森林書),梵我一如の要諦を説く哲学的文献ウパニシャッド(奥義書)が付随している。…

【バラモン教】より

…つまり,バラモン教とはベーダの宗教であるといってさしつかえない。 バラモン教は,《リグ・ベーダ》《サーマ・ベーダ》《ヤジュル・ベーダ》《アタルバ・ベーダ》の4ベーダ,およびそれに付随するブラーフマナ,アーラニヤカ,ウパニシャッドを天啓聖典(シュルティ)とみなし,それを絶対の権威として仰ぐ。そして,主として,そこに規定されている祭式を忠実に実行し,現世でのさまざまな願望,また究極的には死してのちの生天を実現しようとする。…

【ヒンドゥー教】より

…現在はキールタンもバジャンも芸術歌曲としての地位を占めているが,その根本は宗教歌である。 ヒンドゥー教音楽としては,以上のアールワールのプラバンダ,キールタン,バジャンのほかに,一般に,ベーダ聖典に基づく典礼音楽である《サーマ・ベーダ》の詠唱もこれに含められる。いずれにせよ,インドの一般の生活においては,宗教と世俗との区別はつけられず,芸術音楽においても,バウルと呼ばれる吟遊詩人による音楽,民謡などにおいても,信仰の姿勢が保たれている。…

【仏教音楽】より

…(3)の仏僧による器楽演奏は,とくに信仰を表現するという意図を問題としなくても,おのずからそこに,修行による風格が表現されうることから,仏教音楽とされる。
[源流]
 起源は当然仏教の興起以後ということになるが,音楽史としての前史があるわけで,とくに仏教音楽の場合には,声明の直接の祖先といえる歌唱の聖典《サーマ・ベーダ》が,音楽史的源流として無視できない。さらに,バラモン時代の祭礼において高められてきた情操は,宗教音楽を宗教音楽たらしめる中枢であり,たとえ仏教の信仰とは違ったものであるとしても,精神的な意味での源流として重要である。…

【ベーダ】より

…バラモン教は,前1500年前後にインド亜大陸に侵入したインド・アーリヤ民族の民族宗教であるが,祭式を行って神々に供物をささげ,それによって神の恩恵を期待するという祭式主義をその根幹としている。ベーダはこの祭式の実用のために成立し,つねに祭式との密接な関連のもとに発達した文献群で,祭式を実行する祭官の役割分担に応じて,(1)《リグ・ベーダ》,(2)《サーマ・ベーダ》,(3)《ヤジュル・ベーダ》,(4)《アタルバ・ベーダ》の4種に分けられる。当初は前3者のみが正統の聖典として〈3ベーダ〉と呼ばれたが,後世になって,通俗信仰と関連しつつ成立したアタルバ・ベーダも第4のベーダとして聖典の列に加えられた。…

※「サーマベーダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android