精選版 日本国語大辞典 「ザイル」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般に綱を意味し、英語のロープにあたるが、とくに登山で岩壁や氷壁を登攀(とうはん)するときに安全のために体を結び合い、確保や懸垂など登攀の補助のために用いる綱をいう。材料には以前はマニラ麻や大麻が用いられ、1950年ころからナイロン、ビニロンのものが多くなったが、これらの合成繊維の強度への過信から事故が続き一時社会問題にまでなった。構造的にも「撚(よ)りザイル」から「編みザイル」に変遷してきた。直径は8~11ミリメートルで、これ以下は補助用である。長さは30~40メートルのものが多く、これを結び合って2~3人がパーティーを組んで行動する。ザイルは岩角などで摩擦すると切断したりするから、ザイルを用いるときには多くの結び方や各種の技術、用法に十分熟達したうえでなければ危険である。
[徳久球雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…冬の登攀には堅牢で保温性のある登山靴が用いられるが,無雪期には,軽量で摩擦性の高い柔軟な底をもつクレッターシューズ(岩登り靴)を使う例が多く,また,簡便なトレーニングシューズを用いる者もある。 パーティを組んだ2人または3人のクライマーは,墜落の危険を避けるためにザイルSeil(登攀用ロープ)を両端部で互いに自分のボディハーネスに連結(アンザイレン)し,交替で登攀するパートナーを確保(ビレーbelayまたはジッヘルSicher)しあいながら前進する隔時登攀(スタカートクライミングstaccato‐climbing)を行うのが普通である。確保者は,自分の確保が失敗した場合,パートナーの墜落に引き込まれて墜落しないようにあらかじめ自己確保(アンカーanchor)をしたうえで,基本的には,自分の肩や腰にザイルを回して制動操作する確保(ボディビレーbody belay)を行うことが多い。…
※「ザイル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新