ザクセン朝(読み)ザクセンちょう(英語表記)Sachsen ドイツ語

精選版 日本国語大辞典 「ザクセン朝」の意味・読み・例文・類語

ザクセン‐ちょう ‥テウ【ザクセン朝】

中世ドイツに成立した王朝。九一九~一〇二四年。ザクセン貴族出身の王朝で、中世ドイツ王国基礎を固めた。特にオットー一世イタリア遠征してローマ教皇から帝冠を受け、神聖ローマ帝国を樹立した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「ザクセン朝」の意味・わかりやすい解説

ザクセン朝【ザクセンちょう】

最初神聖ローマ帝国帝位を占めた中世ドイツの王朝(919年―1024年)。ザクセンSachsen公ハインリヒ1世が始祖。2代オットー1世が神聖ローマ帝国を創始。異民族撃退と部族勢力の打破を通じて,カロリング朝滅亡後のドイツ王国の政治的統一をめざした。しかし教会勢力への依存を深めた(帝国教会政策)ことは,ローマ遠征を含むイタリア政策を不可避たらしめた。5代ハインリヒ2世の死で断絶
→関連項目ザリエル朝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザクセン朝」の意味・わかりやすい解説

ザクセン朝
ザクセンちょう
Sächsische Dynastie; Saxon Dynasty

919~1024年間のドイツの王朝。フランク王国分裂後,東フランクのカロリング家が絶えたのち,東フランクの国王にはフランケン大公のコンラート1世が選ばれ,同国のドイツ化が開始されたが,それに続くのがザクセン部族公ハインリヒ1世を始祖とするザクセン朝であり,すでに開始されていたドイツ化はこの王朝のもとで完成された。ハインリヒは西方ではロートリンゲンを勢力下に収め,東方では当時まだ異教徒であったマジャール人に対して勝利を収め,ドイツ国王の威信を大いに高めたが,続くオットー1世 (大帝)は独立化を強めようとする諸大公の勢力を押え,教会支配による集権政策を採用した。これをオットーの帝国教会政策という。 961年オットーはイタリアに遠征,教皇から初代神聖ローマ帝国皇帝に戴冠された。その後オットー2世,3世と続いたのでザクセン朝は一名オットー朝とも呼ばれる。 1024年嗣子のないハインリヒ2世 (聖王)の死によりザクセン朝は断絶,ザリエル朝となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ザクセン朝」の意味・わかりやすい解説

ザクセンちょう【ザクセン朝 Sachsen】

ハインリヒ1世(在位919‐936)にはじまる中世ドイツ王国最初の王朝。919‐1024年。オットー1世(在位936‐973),オットー2世(在位973‐983),オットー3世(在位983‐1002)と直系相続で続き,次いでハインリヒ1世の曾孫ハインリヒ2世(在位1002‐24)が継ぎ,その死後ザリエル朝に替わった。 王家の祖先は東部ザクセンの豪族リウドルフLiudolf(866没)で,正しくはリウドルフィング家Liudolfingerと呼ばれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ザクセン朝」の意味・わかりやすい解説

ザクセン朝
ざくせんちょう
Sachsen ドイツ語

中世ドイツ王国の最初の王朝(919~1024)。東フランクのカロリング家の王統が断絶したのち、フランケンのコンラート1世の過渡的治世を経て、919年ザクセン公ハインリヒ1世が国王に選ばれて創始した。オットー1世(大帝)、2世、3世と直系で相続され、オットー3世の夭折(ようせつ)後、1世の弟の孫ハインリヒ2世が継いで1024年まで続き、その死後ザリエル朝にかわった。マジャール人、ノルマン人などの異民族の侵入を撃退して、ドイツ王国の安全を確保し、西方では、一時西フランク王国に服属していたロートリンゲンを奪い返した。国内では教会勢力と結んで、いわゆる帝国教会政策を遂行し、諸部族大公の独立化を抑えて、中世ドイツ王国の基礎を固めた。とくにオットー1世はイタリアに遠征してローマ皇帝の帝冠を受け、ドイツ、ブルグント、イタリアにまたがる神聖ローマ帝国を樹立し、教皇権をその保護下に置くとともに、東方スラブ人地域へのキリスト教の布教にも強力な支援を与えた。

[平城照介]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ザクセン朝」の解説

ザクセン朝(ザクセンちょう)

919~1024

神聖ローマ帝国最初の王朝。オットー朝ともいう。初代ハインリヒ1世ザクセン公だったのでこの名がある。2代オットー1世は神聖ローマ帝国を創始し,彼から4代(962~1024年)にわたりドイツ王=神聖ローマ皇帝位を担った。異民族撃退と部族勢力抑圧を通じて,カロリング朝滅亡後の東フランクの政治的統一を果たしたが,その際帝国教会政策を導入したことは,イタリア政策を不可避なものとした。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ザクセン朝」の解説

ザクセン朝
ザクセンちょう
Sachsen

919〜1024
神聖ローマ帝国の最初の王朝
フランク王国の分裂後,東フランク王に選ばれたザクセン公ハインリヒ1世が創立。2代オットー1世は,ローマ教皇から帝冠をうけて神聖ローマ帝国の創建者になった(962)。1024年,フランケン朝に帝位が移った。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のザクセン朝の言及

【オットー美術】より

…10世紀半ばから11世紀半ばにかけての約100年間に興隆したドイツ中世初期の美術。時代は,カロリング王朝分裂後にドイツの政治的統一を完成したザクセン朝(919‐1024)にほぼ重なるが,同朝の3人のオットー帝(1~3世)治下で美術が著しい発展を見せたため,こう呼ばれる。この美術は次のザリエル朝の創始者および2代皇帝の時代にも継承された。…

【ザクセン】より

…しかも同家のハインリヒ1世は,919年,コンラート1世の後をうけ,フランク族以外の出身者としてはじめてドイツ王位につく。これ以来,同家は1世紀余にわたりドイツ王国を支配したばかりでなく,オットー1世が皇帝位をえてからは(962),西方キリスト教世界全体を防衛,統治する任務をも負うことになった(ザクセン朝)。そこで,ザクセンにおける大公権の行使は,有力豪族の一つビルング家Billungerにゆだねられたが,その支配は部族領域全域には及ばなかった。…

※「ザクセン朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android