精選版 日本国語大辞典 「ザメンホフ」の意味・読み・例文・類語
ザメンホフ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
国際補助語エスペラントの考案者。生業は眼科医。当時のロシア帝国領(現、ポーランド)ビャウィストク生まれ。一般に「(ユダヤ系)ポーランド人」とされるが、ザメンホフの生家では父はロシア語、母はイディッシュ語をおもに使い、ザメンホフ自身もポーランド語よりロシア語に親しんだ。エスペラントを1887年に発表後、『旧約聖書』『ハムレット』『アンデルセン童話集』などをエスペラント訳し、その文体、語法は今日でもエスペラントの模範である。目だたず穏やかな人柄であったが、世界エスペラント大会の諸演説(1905~1912)は情熱にあふれる。
ザメンホフは少年時代に、各国に散らばり言語も異なるユダヤ人のための共通語を夢想し、これがエスペラント考案への動機となった。しかしエスペラントを発表した20歳代後半には「ユダヤ人のため」という意識はなくなり、広く各国間で使われる国際語を意図した。また、異なる宗教どうしの不寛容を批判して、各宗教の違いは地域ごとの伝承、慣習が生んだものにすぎないとし、既存の宗教は残しつつも個々の教義を超えた自由信仰共同体の実現を目ざした。この思想はホマラニスモ(人類人主義または地球人主義)とよばれる。
[泉 幸男 2018年9月19日]
『小林司著『ザメンホフ――世界共通語(エスペラント)を創ったユダヤ人医師の物語』(2005・原書房)』▽『伊東三郎著『ザメンホフ――エスペラントの父』(岩波新書)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
1859~1917
ポーランド生まれの言語学者。眼科医を開業していたが,国際共通の言語体系の確立を念願し,インド・ヨーロッパ語法による簡略な造語と文法によってエスペラント語を考案し,その国際的普及に努力した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
※「ザメンホフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新